どうも森です!
8月後半になったのに、相変わらず非常に熱いですね
暑いのではなく熱いです
こう暑いと食欲もなくなるはずですが、私にはそのような気配がありません。
つまり元気だということです
そんな元気な私が少し前からお気に入りの料理があります。
それが
むね肉のトマトよだれ鳥
こちら、YouTubeで知ったものですが、少しアレンジして作っています。
まずはトマト1個を角切りにして、耐熱容器にいれます。


そこに調味料を投入~
私が入れているのは
味覇 小さじ2
塩コショウ 4振り
ごま油 大さじ1くらい

こちら、動画では創味シャンタンなのですが我が家にあるのが味覇なのでこちらで代用しています。
いままで作った経験から、少し多めの方がいい
ちなみにこれは後で書きますが他の理由もあります。
ちなみに、かき混ぜたりしなくて
です
次に常温に戻した鶏むね肉

こちらに、フォークでブスブスとまんべんなく穴をあけます。
もちろん、両面ともに

できましたら塩コショウをふって全体にまぶす

できたらこれを耐熱容器に入れたトマトや調味料の上に並べます。
(写真は2枚いれてます)

ちなみに、写真とってから気づきましたが皮を下にして並べるのでこの後裏返しています。
この上からサランラップを軽くしてレンジへ
600Wでまず6分

できましたら一度取り出し、鶏肉を裏返します。

この時点では
こんな感じ、まだまだ生です
その後、ラップをして600Wで5分加熱

加熱がおわったらそのままレンジをあけずに余熱で火を通すため5分おきます。
動画では途中でひっくり返さずに作っていますが、私が作るときは2枚まとめて加熱することなどから、この時間がベストでした。
ひっくり返さずにやるとパサパサになったり、色々あったのです
そしてこのレンジにかけている間に並行しておススメすることがあります。
それがキャベツの千切り
調味料のところで触れた理由が、この味付けで出来るソースはキャベツに最高にあうからです
その辺のドレッシングよりもいいのでは!?
と思っています。
そのためにも、ぜひ多めにキャベツの千切りを作ってください。
ちなみに我が家ではキャベツなどは一玉丸ごと買います。

最近キャベツ高いしねーー。
丸ごとの方が安いし。
しかし丸ごとなんてなかなか使い切れず、結局ダメにしてしまうとお思いの方に朗報です
上の写真のキャベツ、実は勝って6日たっています。
6日もたつとなかなか痛み出しそうなものですが全然大丈夫
その秘密は右下に映っている緑の奴!

ベジシャキというものですが、これが凄いです
芯にさすと新鮮さがとても長持ちします。
レタスなど他の野菜にも使えて非常におススメの一品です!
と、話がそれましたがキャベツの千切りを用意します。

ご紹介したベジシャキのおかげで、同じく購入6日のレタスもあるのでそちらもちぎって使います

そうこうしているとレンジで調理していたとり肉が出来上がります。
余熱で火を通すとこんな感じ

とり肉を取り出して、切っていきます。


お皿にキャベツを盛って、そこに並べます。
そして大事なのがとり肉を加熱した容器

こんな感じでトマトやとり肉からあふれた汁でソースが出来上がっています。
こちらをお皿に並べたとり肉にかけていきます。
けっこうシャバシャバですが、それでキャベツも一緒にたべるので気にせずどんどんかけましょう

できたら、その上からブラックペッパーを気持ち多めにかけて・・・

完成です
お好みで、ラー油をかけるのもGOODです
こちら、レンジのみでできるのでかなりお手軽です。
そしてご飯にももちろんとても合います
野菜もたっぷりで、使った油はとり肉から出たものとごま油大さじ1のみで(多分)ヘルシー
ちなみに、トマトの量はお好みで増減してもいいかと思います。
ミニトマトでやるとうまみがかなり強く、水気は少な目になります。
トマトが大きかったたらキャベツに添えると彩りもよさそうですよね
こちらのメニュー、簡単で非常に美味しいのでぜひ試してみて下さい!
~まとめ~
材料
鶏むね肉 1~2枚
トマト 1個
味覇 小さじ2
ごま油 大さじ1
塩コショウ 適量
ブラックペッパー 適量
キャベツ 適量(多めがおすすめ)
トマトと味覇、ごま油、塩コショウを容器に入れて上にむね肉
レンジ600Wで6分⇒裏返して5分⇒そのまま5分
キャベツの千切りにむね肉盛り付けて完成
それでは、皆様まだまだ暑いですが元気に乗り越えましょう