先ほど柏崎を通過したので思い出したのだが、昨年、東京電力の柏崎刈羽の原子力発電所を訪問する機会を得た。その時は中越沖地震で被災し、停止していた発電所の再立ち上げ直前で、奮闘する東電の皆さんの努力と思いに胸を打たれた。

原子力村などと揶揄し、東電の組織風土や体質面を批判する報道が目につくが、東電でも以前の不祥事を反省し、社内の風通しやコミュニケーションの活性化などに真摯に取り組んでいる。

もちろん全てのコミュニケーションが理想的に行われているというわけではないだろう。大きな組織の風土はすぐには変わらない。

今回のようなギリギリの状況では、次々と生まれる膨大な情報を整理し、分かり易く公開することはそう簡単なことではない。

昨日も震災発生直後からの詳しい経緯が公開されたが、現場の事態収拾に死力を尽くす一方で、その難題に取り組んでいる東電は率直に言ってすごいと思う。


情報の発表に時間がかかったり、事後に訂正があったからといって「隠蔽体質」などと、ことさらに悪印象を与える報道は如何なものか。メディアの方こそ自らの強大な影響力をわきまえ、安易な東電叩きが政権のスケープゴート作りに荷担してしまうことに気付くべきではないのか。



阿賀野川SAにて





Android携帯からの投稿