おはようございます!ニコニコ
8月23日(火)兵庫県のお天気。

今日は晴れたり曇ったり。にわか雨の可能性があります。局地的に雨がザッと強まって雷を伴うおそれも。特に山沿いは要注意です。晴雨兼用の傘が重宝しそう。昼間はうんざりする蒸し暑さになります。

ウェザーニュースより
 
 
少子高齢化、そして障害者の数も増え続けている昨今、施設やそこで業務を担ってくれるスタッフさんの存在は、とっても重要で大切な存在ですね。
 
お手伝いしているグループホームでのスタッフさん達も、他の障害福祉施設をお手伝いされている方もいらっしゃれば、日中の業務をお手伝いされている主婦の方、深夜から明け方までお手伝いされている会社員の方など・・・さまざまな状況の方がご事情に合わせた働き方をしてくださっています。
(私自身も日曜日のみ・・・ということで、やらせていただいております)
 
大変な業務ではありますが、やりがいのある仕事として尽力してくださっているので、その姿からもたくさん学ばせていただいております。
 
障害ある方のグループホーム(共同生活援助)の世話人は、資格がなくてもできますが、事業所では利用者さまの人数に合わせて設置しなければならない、人員配置があります。
 
資格などの要件があるのですが、整理をしつつ、書いていきたいと思います。
 

 

「サービス管理責任者」とは?

 

サービス管理責任者は、生活介護や就労移行支援、就労継続支援A・B型等の障害福祉サービスを実施する事業所に必ず配置されています。

通称「サビ管」とも呼ばれていて、誰もがなれるわけではなく、障がい者(児)の支援に関する一定の実務経験(内容により3年~10年)が必要で、かつ、一定の研修を修了していなければなりません。

 

 

どんな事業所で働く?

  • 療養介護事業所
  • 生活介護事業所
  • 自立訓練(生活訓練)事業所
  • 自立訓練(機能訓練)事業所
  • 就労移行支援事業所
  • 就労継続支援A型事業所
  • 就労継続支援B型事業所
  • 共同生活援助事業所
  • 多機能型事業所

勤務先としては、①自立訓練(身体)②自立訓練(知的・精神)③共同生活援助(グループホーム)④多機能型 ⑤介護 ⑥就労移行支援と就労継続支援(A型・B型)などになるようです。

 

業務や役割

  • 個別支援計画の作成に関する業務
  • 他のサービス提供職員への指導・助言
  • 関係機関との連絡・調整
  • サービス担当者会議への参加
  • 自立支援協議会への参画

個々の状況や希望をもとに適切な個別支援計画を作成したり、スタッフの指導や管理をおこなっています。

個々の利用者ごとに必要かつ希望に沿った支援をおこなっています。

 

 

名称が似ているけど・・・(サービス提供責任者)

 

「サービス管理責任者」と名称が似ていますが、サービス管理責任者は「障害福祉サービス」を管轄しますが、サービス提供責任者は「訪問介護サービス」を管轄しています。

サービス提供責任者は、ヘルパー(訪問介護員)やケアマネジャー(介護支援専門員)を指導管理し、利用者とつなげる役割を果たしています。

 

 

新たな指定をとりたいと事業所さまからご相談いただいていて、いろいろと調べる中で、資格要件が気になり整理していています。

続きは明日・・・(^_^;)

 

 

自分自身の一日の総運を

毎朝、占っています。

ピンとくるものがあれば・・・

あなたの卦でもあるかもしれません。

↓↓↓

本日の卦

【16】雷地予(らいちよ)

 

「予(豫)」は予兆を表しています。

喜びや満足の意味がありますが、

例えば春。地面から芽が出る

初初しいスタートのようなイメージ。

以前から準備してきたことが

あれば実行しましょう。

行政書士会のゆるキャラ

都道府県別のユキマサくん💕

本日の23日に合わせて・・・

47都道府県のうち、

NO23の石川県です。

兼六園ですね・笑

よい一日を♪