

このブログは、個人事業主の方・中小企業経営者に向けて発信しております。
現在、経営状態について悩みのある方、ない方に関わらず、今後の方向性のヒントにしていただければ幸いです。
*******************************************
こんにちわ。キズカス カンパニーの加藤です。
今日は・・・
『ロードサイド店舗の視認性とロードサインポールの設置】』
と題してお送りいたします。
前回の続きです。
私の好みの問題にもなりますが、
セットバック店舗が好きではないんです。
私たちは、日頃目にしているものは、
色と形で認識(判断)しています。
特に・・・ポールサイン

ナショナル(全国)チェーンであれば、
・緑+水色+白 =ファミリーマート
・赤+黄色 = マクドナルド
というように、色の順番は
正確に覚えていなくとも
すでに認識しているデザインだからこそ
すぐに気づくと思います。
しかしまだ認知されていない
お店の看板では・・・
看板+お店を同時に認識できない
ことで、そのお店が“何屋さんだった?”
という記憶に残らない確立が
非常に高くなります。
特にロードサイド店舗では、
素通りされてしまう可能性が
高くなります。
また、2車線の道路であっても・・・
○平均時速が、60キロ以上
○中央分離帯がある
○信号からお店まで距離がある = 加速してしまっている状態
このような要因があると
来店(目的)意識がない限り
手前からスピードを落として
お店に入ることができません。
※皆さんの家の近くでもよく事故が
起きている場所ってありませんか?
ロードサイドの出店場所の選定では、
上記の点を含め、慎重に調査しないと、
対面のお店は流行っているが
自分のお店には・・・
ということが起きかねません。
また下記の画像の通り

手前に回転寿司屋さんの大きな看板が
せっかくポールサインを立てても
気づかれないことがあります。
だからといって・・・
安易にポールサインを高い場所に
設置することはできないんです。
それについては・・・次回に!

******************************************