音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


このブログは、個人事業主の方・中小企業経営者・これから起業される方に向けて発信しております。

*******************************************


こんにちわ。キズカス カンパニーの加藤です。


前回の質問の回答は


次回に持ち越しということで・・・



今回は・・・

『アマゾン商品の注文&受取が、コンビニ「ローソン」で出来る!?』

と題してお送りいたします。




本日、アマゾンの商品を、コンビニのローソンで、

注文&受取ができるようになったニュースにありました。


ローソン&アマゾン提携


【ニュース内容】

ローソンはインターネット通販大手、アマゾンジャパン(東京・目黒)の商品を

コンビニエンスストアで購入できるサービスを始める。


2015年春をめどにアマゾンが扱う数千万品目の商品を全国1万2千店の「ローソン」で注文し、

受け取れるようにする。


ローソンは店頭の品ぞろえを補完できる。アマゾンはネットで取りこぼしてきた

消費者の開拓につなげる。


店頭情報端末「ロッピー」を使ってアマゾンの商品を注文できるようにする。


********************************************


アマゾンで注文して、深夜にコンビニで商品が受け取れる!


時代の流れだから、普通?



いやいや。私はそう思わっていないんです。




物販業を営んでいる個人や中小企業経営者にとって


このニュースは“脅威”だと感じました。




① ネットでいつでも注文できる(今では当たり前)

    ↓

② 商品の到着(時間)を、自宅で待っていなくていい(時間の有効利用)

    ↓

③ 深夜でも受け取れる 




ローソンの狙いは・・・ “ついで買い”



セブンネットは、自社“ヨーカドー”の取り扱い商品を


ネット販売 → セブンイレブンで受取可能という


販売網を作り上げましたが、それは自社消費が目的。




個人的には・・・ 


他社の取扱商品を自社の流通網に乗せるローソンのほうが、


利益は薄いかも知れませんが、在庫を抱えるという


リスクヘッジの面を考えれば、賢いと思います。



※支払いは、すでにアマゾンで済んでいるため、保管(未払い)リスクが軽減できるからです!




また先日、コンビニの「スリーエフ」が、四国(FC契約店舗)から撤退。


全スリーエフ店舗が、すべてローソン!



四国で最大の490店舗を持つローソンが、来春(2015年春)までに、


さらに133店舗増えるそうです。合計623店舗(予定)




それに対して、セブンイレブンは、9月に四国上陸


今後6年間で、520店舗展開を予定しています。





現在、ネットショップを経営されている皆様。


一人勝ちの時代は、もう終わりました。




楽天市場で、出店手数料を払うなら、


個人的には・・・ アマゾンの時代になると感じます。



楽天市場は、各ショップに“販売ページ”が割り当てられれいますが、


アマゾンも、今後取り入れてくると思います。


※これは、確実にやると思います。




“どう売るか?”から“どのチャンネル(販売網)で売るか?”



アマゾンでの、商品販売価格は、


楽天や価格ドットコムの最低価格どころでは


なくなってきました。




経営の方向性をしっかりと見定めなければ、


物販業の明日はないです!




早めに検討されることをオススメします!






ペタしてね
******************************************