ケアハラ対策、気軽に報告・相談ができる職場環境をつくろう | 社労士からの情報発信ブログ

社労士からの情報発信ブログ

私は社会保険労務士の立場から、会社経営の成長に貢献できるような「情報」を発信します!

こんにちは。
介護労務コンサルタント(社会保険労務士、介護福祉士)の松岡勇人です。
今週号のテーマは、「虐待」です。


前号で、「介護事業所の社長の皆様、今日から取り組めること・できることをやっていきましょう!まずは御社のケアハラ実態調査からです。」と綴った。


ケアハラ対策、気軽に報告・相談ができる職場環境をつくろう

では、具体的には、どうするか?

まずは、アンケート個別面談で、御社にケアハラが実際にあるのかないのか把握する


この結果がミーティングなどで検討されるたたき台の材料になる。


ただ、職員によっては、アンケートに真面目に回答をしなかったり、個人面談ではホンネを言わないこともあるので注意しよう!


次は、ケアハラ相談窓口を常設する。

ケアハラは日々発生しているので、アンケートや個別面暖のような一過性のものだけでは不十分だ。


そこで、常時、報告・相談を受け止める場所を作ろう。


もちろん、介護職員からの報告・相談をキチンと受け止めている介護事業所もあるが、 “相談しても時間のムダ”という職場の雰囲気にならないよう、日頃から配慮するべきであろう。


また、介護職員がケアハラをしてくるご利用者を気遣い、我慢し、報告しない場合も考えられるので、日頃から職員の様子のチェックに心掛ける。必ずサインを出している!


その他、注意点としては、訪問系介護の場合、介護職員が登録ヘルパーという常勤でない勤務形態にも配慮する必要がある。


報告したことにより、仕事を減らすことのないようにしたい


ケアハラの撲滅の目的は、ご利用者への虐待防止であることは言うまでもないが、離職防止対策の一環でもある。


割合は低いものの、ケアハラを理由に介護業界から去る者がいる


ケアハラから会社が守ってくれない”という状況だけは避けたいので、なんでも気軽に報告・相談ができる職場環境をつくろう


今週号もご覧いただき、ありがとうございました。次号もよろしくお願いいたします。