ボブとママが入れ替わっちゃった?(笑)
常夏のボブの部屋だったのですが・・
寒いのでストーブをつけました
温かいよぉ~
どっちが適切なのかなぁ?
今年、最初のウンチクだよ
「温かい」と「暖かい」の使い分け
これがなかなか難しいんだなあ。心が温かいだけは迷わず温の字ですけどね。
「言葉に関する問答集 総集編・文化庁」(平成8年11月8日 2刷)によると「あたたかい」という語を漢字で書き表す場合に、「温かい」「暖かい」をどのように書き分けるかという問題である。この場合は、「温」という漢字は「冷」 の類に属する意味を持っていて、「冷水・冷床」と同じく「温水・温床」と用いる。したがって、「冷たい」の類として、「温かいふろ」「温かい空気」「温か いスープ」「温かい料理」などと用いることになる。
これに対して「暖」の方は、「寒」の類に属する意味を持っていて、「厳寒の候(一月)」と同じく「春暖の候(四月)」と用い、「寒暖の差」などと用いる。したがって、「寒い」の類として、「暖かい冬」「暖かい室内」「暖かい気候」「暖かい地方」などと用いることになる。
≪要するに反対の対義語から判断しろということですね。いいヒントをもらったがしかし、実際問題として、「冷たい」と感じるか、「寒い」と感じるかというのは、これまた微妙だよね。≫
≪意地悪な例を出すと寒暖計はいいが冷暖房機はまずいのでは? 暖の反対は寒だから寒暖房機となるべきですね。(^.^)最初に誰かが名前を付け間違ったのでしょう??≫
まとめ
原点に返り漢字の成り立ちの部分に再注目。さらに直接触るか触らないかにも注目。
温も冷もサンズイとニスイでどちらも水に関係がありそう。人間も動・植物も皆水分のかたまり。その人間が体の一部(心も含む)で)触って感じるのが「冷たい・温かい・熱い」。
暖かいも暑いにも日(お日様、太陽)や火が絡み、間に空気が介在していて人間が触らないで全体として感じるのが「寒い・暖かい・暑い」である。
これでほぼカバーできると思うがいかが?
ただどちらも正しいのに例えば「暖かい部屋」と「温かい部屋」がある。前者は部屋の空気の温度があたたかい部屋。後者は住人や室内装飾や含めて心が温まる部屋で空気の温度だけでない。そこは書く人が使い分けるしかない。読み手は前後の文脈から判断するしかない。
サプライズコーナー
昨日のブログから(Facebookより)
ブログランキングに参加しています
この下のボブをポチッとして下さい
にほんブログ村
ヨークシャー・テリア ブログランキングへ
ボブの選んだ歌謡曲
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お手数かけますが、最後まで読んでいただいた記念にペタをしてくださいね