今日は子どもとの良好なコミュニケーションを

 

取れる親子でいられるために

 

今日から簡単に取り入れられる

 

コミュニケーションのコツを紹介します!

 

 

子育てを心から楽しむには

 

親子関係が良好であることが必須ですよね。

 

 

親子関係に悩みがあるときは

 

楽しむゆとりはありません。

 

 

 

では、親子関係が良好になるためには?

 

 

そこには「良好なコミュニケーション」が必須!

 

 

では、良好なコミュニケーションってなんでしょうか?

 

 

 

 

改めまして、心理学科卒の

こども心理専門コミュニケーションコーチ、メイです。

 

 

 

 

 

 

私が思う、親子間のいいコミュニケーションは

 

愛情や思いやりを伝えあえるもの

 

お互いの理解が深まっていくもの

 

この二つかなと思っているので

 

 

私自身、子育ての中でこう言ったことを意識して

 

コミュニケーションをとっています。

 

 

思春期になると親が子どもの不満を言ったり

 

子どもが親の不満を言ったりしますが

 

よくよく聞いてみると、ほとんどが

 

相手に不満は伝えていなかったりします。

 

伝えるという発想がなかったり

 

どうせ言っても無駄だと最初からあきらめていることが

 

よくある理由です。

 

 

 

でも、関係性を育むときに

 

コミュニケーションなくしては

 

うまくいくはずのものも、うまくいきません。

 

 

 

それほど大事なコミュニケーションですが

 

子どもの年齢が大きくなると

 

子どもに拒否られて悩むママが続出!

 

 

そしてそれを、思春期、反抗期が原因だと

 

決めつけることによって

 

いよいよ修正するチャンスまで摘んでしまう。

 

 

こどもがコミュニケーションをとりたがらない理由、

 

それは、話す気にならないコミュニケーションになるからです。

 

 

 

親とはろくに話さない子。

 

親が何か言っても

 

「別に」「普通」「知らん」「さぁ?」

 

そんな返事ばかりになると

 

こどものことはさっぱりわかりません。

 

寂しさを感じるだけでなく、親として伝えるべきことも

 

伝えることができないというのは心配でもあります。

 

 

子どもが話したくないな、と思う理由の多くは

 

親が口を開けば、子どもにとって聞きたくないことばかりが

 

飛んでくるからです。

 

 

 

勉強やったの?やりなさい!とか。

 

ゲームやりすぎなんじゃないの?

 

早くお風呂入りなさい!

 

無駄遣いしたらだめよ!

 

まーたそんなことして…!

 

 

 

いわゆる小言と呼ばれるようなことばかり言われていたら

 

会話する気にならない、というのは

 

あなたも理解できるのではないでしょうか?

 

 

じゃあ子どもには

注意も指摘もしないほうがいいの?!

 

 

いいえ、そんなことはありません。

 

私も子供に厳しく言うこともあるし

 

注意することは当然あります。

 

 

 

ここで紹介したいコミュニケーションのコツが

 

8:2のルールです。

 

 

 

親子の会話を全体的に見たときに8割は

 

子どもにとっての楽しい会話をすること。

 

残りの2割で伝えたいことを伝える。

 

 

私はこれを大事にしています。

 

 

わが家は中1・小5になりましたが

 

とても会話が多いです。

 

その大半は、他愛もないことです。

 

 

でも、その会話からは子どもの好きなことや

 

考え方、興味のあることなど

 

さまざまなことが伝わって

 

こどものことを、より理解できるようになります。

 

 

 

そんな楽しい会話では、子どもも親から

 

指摘されたり、耳を塞ぎたくなることを

 

言われるわけではないので親と話をすることを

 

「楽しい時間」だと感じてくれるようになります。

 

 

そんな「楽しい時間」のなかで

 

時々言われる耳の痛いことに関しては

 

いつものように耳を傾けやすいのです。

 

 

それだけでなく、日ごろのコミュニケーションで

 

親が子どもを大事に想っていることが

 

子どもにも伝わっていくからこそ

 

そんな親の言葉を「聞こう」と思うようになります。

 

 

 

親子関係は人間関係、

 

良好な関係を築いていければ親子の関係性は

 

年々深めていくことができます。

 

まずは8:2の会話、はじめてみませんか!

 

------------------------------------------------------------

特別無料動画レッスン開催中!

 

【怒らないだけでなく自主性を伸ばせる新常識のしつけ】

 

 


\こんなお悩みありませんか?/

 

□ しつけのために言っているのに

  こどもが言うことを聞いてくれない

 

□ 言うことを聞いてくれないので

  怒ったり無理強いしたりご褒美を与えてばかり

 

□ 子どもの自主性の尊重としつけのバランスが

  むずかしい

 

□ 子どもの自主性を伸ばしたいと思っているけど

  具体的にどうすればいいのかわからない

 

□ しつけの仕方や、どんなことをしつけるべきか

  しつけ自体がわからない

 

 

そんなあなたに、しつけに対するイメージが180度変わる

新常識のしつけが学べる動画レッスンをお届け!

 

3本の動画をみれば、しつけのすべてがわかる!

 

 

□ 怒らなくても子供が言うことを聞ける伝え方がわかる

 

□ しつけの本質がわかるので何をしつけたらいいか迷いがなくなる

 

□ こどもの自主性を伸ばすために親にできることがわかる

 

 

保育士さんたちは子どもを怒鳴ることなく

 

子どもたちに言うことを聞いてもらうことができます。

 

そこにどんな秘密があるのか知りたくありませんか?

 

あなたもそんな子育てをしたくないですか?

 

 

いまなら、LINEから

 

「怒らないだけでなく自主性を伸ばせる新常識のしつけ」の

 

動画レッスンを受けとることができます!

 

お友達登録するだけでOK!

 

LINE追加してレッスンを受ける

 

 

 

しつけは毎日、そしてこの先何年も続くこと。

 

ここの悩みが解決すると、子育てはかなり楽になります!

 

しつけがうまくいかない人には必ず原因があり

 

解決法も必ずあります。

 

ぜひあなたにも知って、子育てを楽しんでほしいと思っています。

 

ここをタップしてLINE追加する