子どもに幸せな人生を贈りたい、そのために

子どもの心に目を向けているママへ

 

心の育て方を伝えるためにこの仕事をしています。

 

心を育てたい、気持ちに寄り添いたい、

そういった想いのあるママはぜひ、

私の実体験も合わせた今日の記事、読んでみてください。

 

 

 

 

改めまして、心理学科卒子ども心理専門

 

コミュニケーションコーチ、メイです。

 

 

 

 

私たち親は、きっと誰もが

 

子どもには幸せな人生を生きてほしいと願っています。

 

その幸せの形はそれぞれでしょう。

 

あなたはどんな人生を生きてほしいと思いますか?

 

 

 

私は、人生は楽しいと思いながら生きていける子に

 

育ってほしいなと思っています。

 

 

なので子育ての目標は生きる力を備えること、

 

そのためにやっぱり「心を育てる」こと

 

大事にしています。

 

 

 

今日は心を育てるってどういうこと?

 

なぜ育てるべきなの?というところをお伝えします。

 

 

 

 

生きていれば、いろんなことがありますよね。

 

 

 

頑張ったのに報われないこともあるし

 

勘違いされて悲しい想いをすることもある、

 

いろいろうまくいかないことが続くことも

 

自分の力ではどうにもできないことに

 

ぶつかることもあるかもしれません。

 

 

 

ここで一つ言えることは

 

人生には必ずこういう「つらいとき」があること、

 

そしてそこを脱するためにはいつも

 

自分の力と想いが必要だということです。

 

 

 

 

つらいとき、前を向けるか、というのは

 

「能力」だと言ってもいいかもしれません。

 

きっとなんとかなる、と未来を信じて行動するのも

 

「能力」ではないでしょうか。

 

 

 

この「能力」こそが、人生のつらいときを

 

乗りこえる力になります。

 

心の中に「希望」を灯せる力です。

 

 

私はこれこそが生きる力だと思っています。

 

 

 

 

幼少期であっても、こどもにとって「つらい」

 

と思うことはいろいろとあります。

 

 

 

欲しいものを買ってもらえなかった、

 

お友達にいじわるされた、

 

お友達と喧嘩になった、

 

本当は違うって言いたかったけど言えなかった、

 

 

子どもは子どもなりに、子どもの世界のなかで

 

いろいろなことにぶつかりながら生きています。

 

 

 

その時に、親がすべてを過保護に守ることもできます。

 

その瞬間だけを切り取れば、それは

 

子どものためのように見えるかもしれません。

 

 

 

でも、親が過保護にしすぎることで

 

子どもが「自分の力を信じる経験」を奪います。

 

 

 

自信をもって!と言われても

 

人は自分の中に信じられる何かがないと

 

言われるがままに持てるものではありません。

 

 

辛いことがあったとき、それを乗り越えられずに

 

潰れてしまったり、自分が我慢すればいいと

 

不満をずっと抱えて生きるというのは

 

やはりつらいことです。

 

 

 

自分を信じられる力や、諦めない力、

 

人に助けを求める力など

 

幸せな人生をつくるのに必要な力はいろいろありますが

 

これらを育んであげるために

 

子どもにアプローチをしても

 

その結果はすぐに目に見えて現れません。

 

 

それどころか、アプローチをしている途中はむしろ

 

回り道をしているように感じられることもあります。

 

 

そうなると「子どものため」を想うからこそ

 

親は「これで本当にいいのだろうか?」

 

不安になります。

 

 

 

そんな時に助けになるのが「知識」です。

 

これでいいんだ、と思えるものがあれば

 

ママたちの心の支えになります。

 

私が続けられた理由もここにあります。

 

 

 

私が幼少期に子どもたちと向き合ってきた結果が

 

思春期になってから、どんどん嬉しい結果として

 

目に見えるようになってきました。

 

 

 

心を育てれば決して無敵になるわけでもありませんし

 

なにか完璧を目指すものでもありません。

 

 

 

言うならば、何かあってもポキッと折れず

 

しなやかに曲がり、再びまた起き上がる、

 

そういった強さがあることが

 

私は生きていくうえで大きな助けになると信じているし

 

そんな風に「心を育てる子育て」をしたいママが

 

本当に心を育てることができるために

 

知識を学んで実現してほしい!!

 

これが私の願いです。

 

------------------------------------------------------------

特別無料動画レッスン開催中!

 

【怒らないだけでなく自主性を伸ばせる新常識のしつけ】

 

 

 

\こんなお悩みありませんか?/

 

□ しつけのために言っているのに

  こどもが言うことを聞いてくれない

 

□ 言うことを聞いてくれないので

  怒ったり無理強いしたりご褒美を与えてばかり

 

□ 子どもの自主性の尊重としつけのバランスが

  むずかしい

 

□ 子どもの自主性を伸ばしたいと思っているけど

  具体的にどうすればいいのかわからない

 

□ しつけの仕方や、どんなことをしつけるべきか

  しつけ自体がわからない

 

 

そんなあなたに、しつけに対するイメージが180度変わる

新常識のしつけが学べる動画レッスンをお届け!

 

3本の動画をみれば、しつけのすべてがわかる!

 

 

□ 怒らなくても子供が言うことを聞く秘訣

 

□ しつけって何をすること?

 

□ こどもの自主性はこう伸ばす!

 

 

保育士さんたちは子どもを怒鳴ることなく

 

子どもたちに言うことを聞いてもらうことができます。

 

そこにどんな秘密があるのか知りたくありませんか?

 

あなたもそんな子育てをしたくないですか?

 

 

いまなら、LINEから

 

「怒らないだけでなく自主性を伸ばせる新常識のしつけ」の

 

動画レッスンを受けとることができます!

 

お友達登録するだけでOK!

 

LINE追加してレッスンを受ける

 

 

 

しつけは毎日、そしてこの先何年も続くこと。

 

ここの悩みが解決すると、子育てはかなり楽になります!

 

しつけがうまくいかない人には必ず原因があり

 

解決法も必ずあります。

 

ぜひあなたにも知って、子育てを楽しんでほしいと思っています。

 

ここをタップしてLINE追加する