Calber Poly Shield 3 ポリシールド?って読むのか?

通称「塩ガード」「塩避け」「風防」なんて呼んでます。
梱包開けるとこんな感じで3分割で梱包されてます。

軽トレーラーなので真ん中は要らないです。
それだけでもまだ駄目で、カットが必要。

めっちゃ大変!
2度とやりたくない!
外国のトレーラーとは形が違うので色々と細工が必要。

アングルを取り付け。シールドの下側は厚み45ミリの木材を入れてビスが効くようにしてます。


カット位置から固定位置から全てが面倒でした。

娘のceliが手伝ってくれました(^^)

一人で取り付けるのはほぼ無理だと思います。

celiはあまり役に立ってないけど、居なかったら完成しなかった貴重な人材(笑)
スキーが滑りやすくなるようにレールを付けます。

トレーラーとスノーモービルのスキーは滑りにくくて、特に積み込む時が大変です。
少し値段が高いけどレールを取り付けて積込を楽にします。無かったら積めない時もあるんですよ。

縞鋼板に見える黒い板にスノーモービル用のレールをビスにて張りつけます。
実は縞鋼板はプラスチック製なんです。プラスチック製の敷き鉄板って感じ。
敷き板はハミ出して置く事になるけど車検の時は降ろすだけでオーケーです。

雪対策だけでしたらもっと薄くて安いプラスチック製でも良いかもしれませんが、僕は他にも色んな目的があり厚いボードを選びました。
それはまた今度のブログで見せたいと思います。
四輪バギーは冬のレースもあるし、スノーモービルも運びたいし、塩害対策をしっかりとして運ぶ!
塩害対策しないで運ぶとあっとゆーまに塩害でバギーやスノーモービルは腐っていきます。
嫁が欲しいと言い出したトレーラーですが、せっかくなので僕はスノーモービル乗せたいからレールを付けましたが、バギーだけだとしても塩害対策は必需品です。
マジで塩ガードは高いしメンドーだし大変だけど絶対に良いに決まってる!
値段が安かったら多分全員付けるんじゃ無いですか?トレーラー買ったら絶対に付けると決めてたけど出費と手間で嫌になりましたよ(涙)
あとは糞も見えないバックランプを変えて、マーカー付けて、その他細かい事をやります!