嫁が軽トレーラーが欲しいと言い出したので、ダンプ式の軽トレーラーを新車で買いました。

サントレックスの慣性ブレーキ付マルチトレーラーTD02ZiX




間違えてLED仕様では無い普通のモデルを注文してしまいました(笑)


ダンプ式と言ってもバギー積むならダンプいらないんですけどね。


やはり軽トレーラーは狭いね。横に2台は積めそうにありません。


後ろに二台目を積めるか?


ギリギリ無理かなー?


とりあえずアオリは要らないので撤去しました。


アオリ無いほうが広くスペースとれますね。
 

これは慣性ブレーキ付きのトレーラーなんですが、慣性ブレーキ部分にサイドブレーキ付いてます…


ダンプさせたらワイヤーがたるんでサイドブレーキが効かないって事です(笑)

まあ、普通はダンプさせる時は車と繋げてるからサイドブレーキは必要無いですけど、僕はダンプさせてる最中もサイドブレーキ効かせたいなと思う…
少し残念な仕様です。


外したアオリはヤフオクで売ろうか考えたけど新品が安すぎるので友達にプレゼントしました。


この部品が高かったら売りたかったんですけどね。



試運転がてらバギー運んで、バギーの練習してきました。


ホームセンターに行ったら調度良い箱が売ってたから付けてみた。


105Lのホームストッカー。 


クッソ安いので2個買った。融雪材が大切なバギーにかかるのは嫌なので前側に塩ガード変わりに箱を乗せました。



牽引した感想は…


至って普通。慣性ブレーキが効いてるか分からないほど自然でした。減速のイメージはブレーキ無しの空のトレーラーを牽引した時と同じような押され具合。

よくブレーキあるとロックするって都市伝説を効きますが全くそんなことは無いです。慣性ブレーキ付のトレーラーばかり牽いてた僕としてはブレーキ無しのトレーラーを牽引するほうが危ないです。

スネーキング現象が起きたときにもブレーキがあれば直ぐに収まりますがブレーキ無しはかなり時間と距離を要します。  


そもそもスネーキング現象が起きる理由としてハンドル操作がマトモだと仮定して、ヒッチメンバー側にかかる荷重が足りないからですよ。
その他ではヒッチメンバーの強度不足とか。

ヒッチメンバーの金玉にかかる荷重は限界まで強めにしたほうが良いです。弱すぎるのは犯罪で、強すぎるのは子供のイタズラレベル。
弱すぎるのはマイナス100点。強すぎるのは80点。
その様に考えて金玉荷重を決めると良いと思います。参考までに総重量2トンのトレーラー牽くなら金玉荷重は200キロ以上必要です。
軽トレーラーの総重量って500キロ位だっけ?それなら50キロ以上必要です。
つまり10~15%の重さは金玉にかけないと駄目なんです。

皆はヒッチメンバーの説明書を見て何キロ以上かけたら駄目って判断してますよね(笑)
トレーラー側の説明書ってほぼ存在しないですが、数十年前までは総重量の何パーセントをヘッド側にかけなさいって説明がありました。
これらは常識なんですが、今では金玉の耐過重を越えないようにすることばかりのトレーラー側の事はお構い無しの変な知識がネットで増えたなと思います。


もしヘッド側がその荷重に耐えられないなら車両の入れ換えをしてください。ちなみにデリカD5はサスペンションが柔か過ぎて荷重に耐えられないので大きなトレーラーは牽けません。ハイエースやランクルはホーシングなのでアライメント変化が少なくて安定します。

トレーラーって世の中の間違えてる知識が多すぎて事故が多いと思います。

僕は事故が嫌なので慣性ブレーキ付を選ぶし、ヒッチメンバーの強度も気にするし、カプラー過重も気にする。

ちゃんとした知識と道具で牽引したら小型トラックより安全ですよ。真冬の峠道や高速道路で爆走しても大丈夫です(笑)




今回買ったトレーラーは嫁がメインで使うので、嫁に色々と教え込んで安全に牽引して、将来的には子供にトレーラーと知識を譲って子供達が牽引して欲しいです(^^)