お友達のLT80も僕のLT80と同じ様に魔改造する事になりました。


2台目の改造なので要領が分かってるので早かったです。


一台目と同じ台を使用してます。

後ろはタイヤを付けたままでも良かったけど水平にしやすいって理由で左右にパンタグラフジャッキを使用しました。


ジャッキで簡単に微調整出来るので水平に出来ました。


0.2度は誤差だと思って無視してます。


水平にすることで製作難易度がかな~り楽になるんですよ。絶対に真似したほうが良いと思います。


アームの取り付け改造は僕と同じ寸法で作りました。


一台目の寸法データーを残してたから楽です。



シングルアームなのでキャンバー調整する為にジャッキでアームを上げ下げして角度を測定してます。


ショックの取り付け位置を決める為に凄く重要な作業。


ショックの取り付けマウントの寸法を書き出す。


次の日になればただの暗号にしか見えません(笑)自分で書いても秒で忘れます(笑)



何度か間違えながらステーを製作しました💦




三段階の取り付け位置を作りました。4個穴があるけど、1個はノーマル位置ですがノーマル位置に取り付ける為には全て切り落とさないと駄目です(涙)




まあまあ、良い感じだと思います。 


アームよりもショックのマウントステーの製作のほうが時間がかかりました。
僕のはノーマルステーのままで、買ったショックの長さに合わせてアーム側を作りましたが、友達のマシーンは両方作ったので大変でした。
頑張った分だけ満足出来る作りになったと思います。



あと、タイロッドの製作も依頼されてます。



延長分のシャフトが差し込める段差を作る為に旋盤で削る。


こんな感じで奥まで入らないけどハンマーで叩いたら入ります。これくらいのキツさが丁度良い


Tig溶接をして繋げました。


こーゆー小物を溶接する時は半自動溶接よりもTig溶接のほうが溶け込みが良いですね。
盛り塩梅も調整出来るしTigが良いと思います。 


頼まれた事は全て終わらせてマシンを友達に渡しました。製作期間は約1週間でした。

本人はあと3日間で残りの作業を終わらせてマシーン仕上げると言ってました。
なので合計10日間位の作業なんですね。



いつになるか分からないけどリアの魔改造もしてみたいなと思います。
ロングホイールベースとリアのワイドトレッド化に取り組みたいです。

まだ何も計画してないので何年後になるのか分からないですけどね(笑)