魔改造LT80のフレームのアームのボルトは純正ボルトは使えないのでブラスター200等のヤマハのアームボルトナットを使いました。


長さを見たら丁度良かったしヤマハ純正ナットは緩み止めナットになってた。

ショックのボルトを紛失してたので新品を入れました。


これで魔改造LT80はとりあえず完成!


ついでにチャンバーを作ってみようと思います。


純正チャンバーを切断しました。

部品取りにとっておいたもう一つの純正チャンバーを切断。


純正ニコイチで胃袋型のチャンバーにする作戦です。


排気出口は胃袋の土手っ腹に


仮止めしていきます。


出口は純正と同じ太さにしました。


胃袋の差先っちょ。本当は出口にしようと思ってた場所は蓋をして塞ぎます。


この排気出口が後ろでは無くて土手っ腹にやる作戦ですが、一般的ではありません。
でも変な事でも間違えてる考えでもありません。僕にとっては至って普通の事です。
スノーモービルもこのようなチャンバーは存在するし、エンジンのラジコンのチャンバーもこのようなスタイルです。

チャンバーの一番後ろを出口にしなくてはいけない理由は車体のレイアウトによるもので、後ろじゃないといけない訳では無い。
一般的には後ろ。でもレイアウト的に無理なのにチャンバーを短くして無理やり後ろにサイレンサーを付ける必要は無いですよね。

音量ですが、ブラスター200の社外チャンバーよりも静かですよ。排気量が80しか無いんですから。


溶接はteg溶接でやりました。




実は半自動溶接よりもteg溶接のほうが穴が空きにくくて溶接が楽なんですよ。
半自動で仮止めしたんですが、その時に穴が空いてしまった場所も簡単に塞ぐ事が出来ました。

でもチャンバーの中の油を完全に除去出来てなかったので綺麗な溶接は不可能です。

ちなみにteg溶接の時は50アンペアでやりました。



耐熱塗料を吹きました。


スプレー缶も値段が高くなってきましたね!
20年前と比べるとメーカーによっては1.5倍位は値段が高いですね。ここ三年位でいきなり値上がりした印象です。


最近、塗料が安売りしてる時は迷わず買ってます(笑)


ケッコー静かでしょ?


ちょっと走った感じでは速くなったかどうかは全く分からなかったです。駐車場狭いからね(笑)


魔改造LT80は完成!


結構ワイドになったでしょう?


計画は8月から。実行は9月から。1度挫折して12月に再開してようやく完成。


キャンバーは1度ちょっとって感じかな(^^)


あ!

今ブログ書いてて思ったけどアライメント測定してなかった!完全にド忘れ(笑)
そのうちやりますf(^^;


実は今もう一台お友達から同じような仕様の足回りの改造の注文が入って作業してます。

2台目になると結構簡単に出来るもんなんだなーと思った。
1台目はあんなに苦労したのに…


チャンチャン音譜