魔改造ラプスターのショックのアッパーボルトにアルミカラーを入れました。

自分で作るのはバカらしいので市販品を買いました。

旋盤あっても単品制作ならやらないほうが良い。市販品が使えるなら買うべし!
値段は忘れたが、1個四百円位です。自分で作る理由が見当たりません。
ついでにフロントのアライメントをセッティング。リアのアクスルシャフトに付いてるハブの位置を基準としてフロントのアライメント測定&調整。
ハンドルセンター出し、フロントのトーだけですが2時間以上かけて完璧なほど真っ直ぐなアライメントが取れました。
本当に真っ直ぐ走れるのかテスト走行してきました。

アスファルトて真っ直ぐ走るのかテストして曲がる…タイヤのエアー圧を左右合わせたら真っ直ぐ走った。
その後家族で遊びました(^^)
テスト走行、練習走行だけだと面白くないですから遊ぶのが大事です(^^)
レース前日にチャンバーのガードを取り付けました。

マフラーにボスを溶接しました。


ボス部分だけ塗装。

社外マフラーガードを取り付け。

付けた後にキックペダルがぶつかる事に気が付いた(笑)

仕方ないからカット!

ギリギリかわせてます。
このマフラーガードが良い仕事してくれる事を期待!
社外チャンバーが入ってるお陰で僕のズボンが何本か溶けました。重度の火傷も。
値段が高いズボンがマフラーの熱で溶ける…ガッカリですよね。子供の足が火傷しないかヒヤヒヤ…
社外チャンバー入ってるなら絶対にマフラーガードは必要だと思ってます。
冬のウエアーは何万円もするので絶対に溶かしたくない!
子供との2人乗りで火傷させたくない。
ブラスター買ってから一番最初に改造したかった場所でしたが、かなり遅れてようやく実現しました。
最後は嫁がゼッケンプレート作ってくれたので取り付け。

レースの準備はオーケー!
あとは有言実行のノーマルに負けたら引退ってレース本番に行くだけです。