前回、YFM(ラプター)125のクラッチ整備後直ぐに整備ミスがあることを思い出してまた整備してます。
ワッシャーが固くてなかなか曲げられませんでした。マイナスドライバーであおり、叩き、傷を付けて(涙)、ようやく少し起き上がった所をウォーターポンププライヤーで曲げました。
何か楽な方法って無いのかしら?
写真は撮り忘れたが、息子がクラッチ固くて握れないので柔くする作戦しました。
まず、クラッチスプリングを弱くしたくてスプリング押さえてるネジにワッシャー入れてスプリングのプリロードが減るようにしました。
ワッシャーがスプリングに当たらない大きさを探すのが大変でした。
もしスプリングに当たってしまったらプリロードは逆に増えて強化クラッチになっちゃう(笑)
常識とは逆に弱いクラッチにしたかったので情報も無く、僕の思い付きでやってみました。
見事正解で、原付以下のスカスカふにゃふにゃクラッチレバーになりました!
クラッチが滑る事もあまり無かったです。
ウイリーさせようと高回転でクラッチレバーをスパッと放して繋げてみたら普通通りウイリー出来ました。2速も試したけど普通にウイリー出来ます。
とりあえず大成功!整備ミスからの再整備でしたが、ただでは起きないオフローダー精神!
バギーは子供用に考えてるから大人では無い子供ファーストなチューニング。
誰にでもオススメ出来ませんが、クラッチ握るのが辛い人には良いチューニングだと思います。
ワッシャー四枚入れただけですからね(^^)
本当は油圧式のクラッチレバーにしようと思ってましたが、これで油圧式を買う必要が無くなりお金が浮きました( ̄ー+ ̄)
あと、ニュートラルに入りにくい病気があるので直す必要があります。
僕はクラッチ板を新品にしたらニュートラルに入りやすくなると思ってます。何故ならクラッチ引きずってるから。
今回はまだ試してないけど昔からバイクのニュートラルに入らない病は先にクラッチ板を疑う常識。
クラッチバスケットは見た目で磨耗して無かったら気にしない。
子供が運転するならエンジン1発始動で、軽くクラッチ握れて、ギアがスコスコ入って、ニュートラルに一発で入らないと駄目。整備不良に乗るのは辛いだけで乗ることが嫌になると思います。
あとニュートラル入らない病を直したらこのマシーンは完璧!
そのうち直しまーす(^^)