トレーラーのハブベアリングの注文して待ってる間にマーカーランプを取り付けました。

前側。

後側。

安物を取り付けました。




路肩灯代わりに白のマーカーも購入して取り付けました。

前側

後側。

写真は無いがバックランプが腐ったのでLEDワークランプを取り付けてます。バックランプの後ろ姿が見えてます。



荷台にも取り付けました。


全て光らせるといい感じで明るい!


路肩が照らされて引っ掛ける事が無くなると思います。目指せ無事故!

ロープかけたりする時も明るくて活躍出来ると思います。



でも後ろの車には迷惑な明るさ(笑)


なのでスイッチ取り付けました。


走行中は消して、荷造りする時に照らす様に使います。


使ったマーカーランプはこれ↓


良いのか悪いのか分からないけど安さと明るさに惹かれた(笑)

トレーラーの運転は経験者ならわかると思うが夜の運転はマーカー無かったら難しいです。

僕の感覚ではマーカーランプ無かったら大型トラックより難易度が上がる。
内輪差とかもトラックは真っ直ぐな車体だからミラー見なくてもどれ位の内輪差が発生してるのか分かりやすいです。ミラー見る必要が無いんだけど人間を巻き込みたくないのでミラー見てるだけです。

トレーラーはどうか?車とトレーラーの角度は全く違うのでミラーで確認しないと駄目です。
バックでよそ見してる間に物凄い角度になってる事もあります。これが真っ暗な場所では角度がイマイチ分からないし、車のミラーからトレーラーのタイヤまでの距離が遠すぎてミラーには小さく映ってます。暗かったら余計に見えない。

そんな時にマーカーランプで照らすと何倍も運転が楽になる\(^o^)/

トレーラー運転したことが無い人はヘッドライト点けないで夜道を運転したり、バックランプもテールランプも無しで夜に車庫入れバックしたりしてみて下さい。似たような難易度になると思います。




ハブベアリングも新品が着弾。


サイズはこれ。


オイルシールはこれ。


トレーラーのハブキャップはベアリングにグリス入れるニップルが付いてます。


このグリスニップルが駄目になってたので取り替えました。

そーいえば数年前にグリス挿そうとしたらグリスが入らなくて、そのうち直そうと思っていたがすっかり忘れてた。

つまり、グリス挿せない状態だったからベアリング壊れたってことです(-_-;)


さっさとグリスニップルを交換すればハブベアリング壊れなかったって事です。
皆さんもグリスは毎回挿しましょう!

トレーラー壊さない人は使うたびにグリスアップしてるらしいです。マジで?

年に一回とか2年に一回では駄目ってことですね(-_-;)


実は僕みたいなトレーラーってボートトレーラーでは無いので水没させないから特にグリスアップに対して気にしなくても良いと思ってた。

よく考えたら車のハブベアリングと比べたらトレーラーのベアリングはサイズがかなり小さいから長持ちするはずが無いんです。

でも走行距離短いから気にしなくても良いと思ってたけどそれも間違い。


トレーラーの販売店いわく、グリスアップしてても車検の時には分解洗浄してグリスアップしてたらトラブル無いけど、一切やってないトレーラーはグリスアップだけでは駄目になる事があるらしいです。


キャンピングトレーラー等、事故ると被害額が多いと尚更整備したほうが良いですよ。ボートも大きいと凄い値段です。



参考までにベアリング駄目になった時の症状

異音が鳴り響く!凄い音です。でも凄い短時間で1分ほどで鳴り止み、他人の車かな?と勘違いしそうです。

この時にハブの温度を手で触って確認してもよくわからない。温度の確認するならハブの内側を触るべき、内側のベアリングが先に痛みますし、外側はホイール付いてるから外側が冷えやすい、そもそも外側は触れる面積少なすぎ。

異音が出たときにタイヤや車体を揺さぶってガタをチェックしたけど全くガタが無かったです。

人の話ではジャッキアップしてタイヤ浮かせた状態で揺さぶるらないとガタは分からないらしいです。

その後、自分のトレーラーは異常無しと判断して走行を続けました。

異音聞いてから走った距離は2百キロほどかな?そこで明らかにトレーラーが振られてしまう現象が!スネーキング現象ってほどでは無い。でも運転が下手なら強烈なスネーキング現象になるハズです!

ここでも路肩でハブの温度とガタをチェックしたけど問題無し!温度が僅かに左右で違うかな?程度でした。3度位の差かな?

その後はなんとなくフラれるなぁと思いながら牽引。眠たいから運転が下手くそになってるのかな?程度でした。

家に帰宅後、また1週間後にトレーラー繋げて移動したらタイヤがトンデモナイ方向を向いてた。ここで初めてハブが壊れたって分かりました…


皆さんも異音やスネーキング現象になったらジャッキアップしてタイヤ揺さぶって点検しましょうね!

ちなみに2軸トレーラーになるとタイヤがパンクしても全く気が付きません。

トラック等のリアのダブルタイヤも一本パンクしても気が付きません。

だから常にコンビニや駐車場で車外に出た時にはタイヤなどを見る癖をつけてくださいね!