レースで折れたRZR XP1000のドライブシャフトの交換しました。
クレーンで吊って作業してます。

アームやショックを亀甲縛りしてSMプレー。

折れたチンコはより太い物と交換。

僕のアソコも強化品と交換したいです…
今回初めて試した事があります。ドラシャのデフ側はドラシャの抜け止めにスナップリングみたいなやつが付いてるんですけど指で抑えながら重いシャフトを持って入れるのが大変。
なのでスナップリングをタイラップで締めてシャフトを入れてみた。
結果としては上手く出来ました。
でもニッパーの刃がギリギリ届く感じで大変でした!「ヤバい!タイラップキレないかも!?」って焦った(笑)
まあ、ニッパー届かなくてもタイラップ切る方法は他にもあるから良いんだけど凄く手間だからタイラップ作戦しないほうが早いだろ!ってなったらガッカリしちゃうでしょ?
今回はとりあえずニッパーで切れたし素早くシャフトを入れる事が出来たので良かったです(^^)
2倍の時短になりました(^^)
アームが曲がってるのでついでに直そうと思います。

この状態でスプリングを手で回すと簡単に回せて車高調節出来ます。
普通は車高調レンチ(鍵スパナ)でスプリングシートを回すんですが、僕はレンチ回したくありません。メンドーです!
なのでこーやってタイラップでバネを短い状態にして固定したらスプシートに力がかからないので手で回す事が可能となります。これで5倍は時短出来るんです!
約2センチくらいスプリングシートの位置を変えました。車高は測ってないが多分3〜4センチは下がったとおもう。
ちなみに普通のスポーツカー等の調整する場所はショックの下側なので障害物が少ないからレンチ回しやすいですよね。
バイクとかもタイラップ作戦でバネを短くすると手で回せるかも?手で回せなくてもレンチが軽く回せるからタイラップ作戦良いと思います。
整備や修理、もちろん改造も技術より頭を使う。頭を使って状況に合った答えを出していくと経験浅くてもなんとかなります。
一般的に一言で言うとセンスってやつです。
僕はセンスが少し足りないから人より沢山考えるし、沢山他人の仕事見て、沢山人の話を聞きます。
そーするとまるでセンスあるように見える作戦(笑)
他の人には他の答えがあると思います。それは道具や環境が違うからです。
クレーン無い人にクレーン使えと言っても無駄だし、クレーンあるのに馬鹿の1つ覚えでジャッキ使うのはリアルに馬鹿です。
普通はアーム曲がったら交換。でもプレスあるのに使わない、治具作れるのに作らないなんてアリエナイでしょ?だったらアーム直す!
他人と話して考え方が合わないのは環境が違ったり狙いが違ったりするからです。
僕には僕の環境と狙いがある。
でも仕事で考え方が合わないのはアウトですよ!
環境は職場だから大体はイコールコンディションだし、狙いは基本的に上司や雇い主が決めること。
上から信用されたら狙いも任せてくれるし、環境に口出し出来るようになるかも?です。
困った時は考える!そーすると答えが見えてくる(^^)
色んな人のブログ見ますが僕より少ない設備で凄い事をしてる人を見ると尊敬します。
たぶん沢山考えてるんだろうなぁと思う。