虫取りに行ってパパモドキみたいな事をしてきました。
何これ??ゴキブリ??
夜も行ってみたけど全く見つけられませんでした。子供の時は多かったイメージがあるんですが…
あと、チョーシが悪かったBREEZE125の整備をしました。症状はアイドリングが不安定でフケたら回転が下がらないとか、エンジン掛からない、空吹かしで黒煙吹く。下り坂を降りてるとエンジンが止まる等です。
鉛筆で指してる部分がフロート下部に繋がり下から吸い出す。
この便が手のひらに乗ってる部品何ですが完全には閉じきらない!そもそも完全に閉じきるものなのかさえ僕は分かりません💦
フロートの液面調整を何度かしました。正規の高さが分かりません。サービスマニュアル持ってないので(-_-;)
そんな時、僕のやり方を説明します。
先ずは液面を高くします。高過ぎに調整したらチョーク無しでエンジンがかかり、僅かにスロットル開けても回転が上がらなくなります。
さらにアイドリング調整をMAXに上げても全く変わりません。
その時に燃料コックを締めてエンジンかけながら油面をさげます。
調子の良い所を探して液面で変化する事を確認して、更に液面を下げていくと低すぎる症状が出ます。アクセル開けたらエンストしそうになる症状です。これは燃料足りなくてアクセル開けても吹けない症状です。
そこまで行くと燃料コックを開けて油面を高くして〜コックを締めて〜を繰り返して本当に油面を変えるだけで改善出来るのかを調べるんです。
あとは何度も油面高さを調整して調子の良い高さを狙います。
とりあえず3時間くらいかかりましたがBREEZE125は絶好調になりました\(^o^)/
段差に乗って疑似坂道を作って下る格好をしましたが調子良かったです。
チョークは迷宮になりました。エアー吸ってる事は間違い無いので、それが良いのか悪いのか調べたいと思います。
あとは暇な時に坂道等で実際にテスト運転しないと思います!