SUZUKI LT80クラッチの整備です。

クラッチカバーを外しました。カバーのネジを六角レンチで回すんですが緩めるだけでも1時間オーバー(笑)


クッソ汚い!!


空冷ファンで空気と一緒に砂ホコリも入るようです。


プライマリークラッチが怪しいのでバラしました。



開けてみると…

ウエイトローラーがバラバラ(笑)


なんでやねん!


ローラーが摩耗したから暴れたのかな?

暴れて変な位置で止まってしまったからプーリーが変速した場所で固定されて2速発進みたいなかったるい加速になってたんでしょうね。
実際ウイリー出来てたマシーンが全く出来ない加速になってました。

スクーターもエンジン吹けるけど加速が悪い場合はクラッチ!
例えば稀にあるアイドリングでタイヤが回る症状の場合はセカンダリー側になりますがクラッチが原因。スプリング折れてます。


オートマチックの遠心クラッチの乗り物ではクラッチが原因だけどエンジン疑ってる人が凄く多いです。
スノーモービルも同じで、僕がシロートの頃はクラッチ駄目なのにエンジン疑ってた時期がありましたよ(^_^;)





このブッシュは生きてた。


とりあえず使えるのでそのまま。


ウエイトローラーが当たる部分は摩耗してる。


プーリー新品買おうか悩んだが子供が乗り続けるのかも分からないから保留。


ウエイトローラーは全滅ですね。



どうにもならない…


YAMAHAのスクーターのウエイトローラーを持ってたので合わないかと確認してみた。

大きさが全然違いました。


直径も長さも全然違います。

社外品のウエイトローラーで合う物が無いがググって見たけど全く無かったです。全メーカーのサイズ表と照らし合わせたが該当無し!
スズキのスクーターも合いません。LT80専用品なのでしょうね。

純正を買うしか無いようです…


とりあえず完全に死んでるウエイトローラーを抜き取って、死にかけローラーにグリスを塗って組み付けて終了。

ウエイトローラーとベルトを注文します。


クラッチカバーを組み付ける時にネジを緩めに締めておきました。次回の整備の時に楽チン子(^^)





今回クラッチカバー外す時に苦戦したが道具が良いので乗り切れました。


その他、ポンチやタガネ、ハンマーを駆使!

スナップオンはあまり捻じれが発生しないので緩めやすいです。精度も抜群。

PBはも硬めだし、精度も良いです。

トネを普段使ってますが固く閉まってるネジには使用禁止です。必ずナメる!
それでも錆や汚れがあっても入りやすいから普段から使ってます。

でも本気の時はスナップオン、ボンダス、PBあたりを絶対に使ったほうがいいです。
ソケットタイプになると他のメーカーになりますが。



良い道具が無いと整備が出来無い…これってマジで厄介ですよね💦




そもそも六角穴付きボルト、六角レンチを使う必要性って???


僕の解釈ではプラスドライバーよりもトルクかけれる。ボックスレンチやメガネ等が入れられないスペースで活用。


LT80のクラッチカバーの構造で言うと普通のボルトで良いと思う…

マジで六角レンチが必要無い世の中になって欲しいと昔からもこれからも思ってます!



チャンチャン音譜