僕の愛車、ポラリスRZR XP1000が壊れたので修理します。
レース中にガラガラと音を立てて動かなくなりました。なので駆動系が怪しいとネットを調べたら、ミッションのフロントデフへ行くプロペラシャフトを駆動させるピニオンギアが弱いらしい。
でもセカンダリークラッチを回してみても音が何処から鳴ってるのか全く分からない…ピニオンギアの位置で鳴ってる気もしない…
よく分からないがとりあえずバラします!
でもミッションからプロペラシャフトを抜く事が出来ず四苦八苦…
なんとフロントデフのプロペラシャフトを抜かないと駄目みたい…

でもロールピンが入っていてコレがなかなか抜けません!
数時間粘って見たが進展がないので仕方無くドリルを使いました。

ドリルでロールピンに深さ数ミリの深さを掘ってから、穴のサイズに合うポンチを差し込み叩きました。すると安定してハンマーが叩けるのでポンチの衝撃がしっかり伝わりロールピンが簡単に抜けました。
でもロールピンは最後まで抜きません。何故なら再利用するので入れる時に楽をしたい(^-^)

ロールピンって本当に嫌いだ(T-T)
ようやくミッションからプロペラシャフトを抜く事が出来ました。

ミッション下ろすのも一苦労しました。

ミッション下ろすのは知恵の輪状態です。

早速ミッションを開けました。

ドグミッションなので単純な構造です。見えてるギアは全て無事です。
弱いと言われてるピニオンギアは…


全く問題が無い…
マジか~何処が壊れたの?(T-T)

ミッションが壊れてないのは分かった…
じゃあクラッチだろう!

セカンダリークラッチをバラしました。
あー…ヤッパリ…(T-T)

マジか~(T-T)こんな場所ならミッション下ろす必要無かった(笑)
あらー(T-T)クラッチのシャフトのスプラインが削れてる~(゜゜;)

これはヤバい!シャフトの部品がメーカーから出ないかも❗
調べてみた。

必要なのが⑦番と⑨番。
う~ん…⑦番の部品が透明だ………
バギー屋さんのお店で確認してもらったら、セカンダリークラッチはアッセンブリー交換となりました❗
部品発注してもらって後は部品待ち。
コロナの影響や働き方改革の影響で物流は糞です。
とりあえず今は「待ち」です。