最近思う。子供の成長の結果は何かが原因である。






keiがマスクを自作しました!

紙で(笑)



大きさもそれっぽい(笑)


しかも内側には抗菌ガーゼが入れられる様になってるんだってさ(*´∀`)♪


おー!本物をよく見てるね!

コロナ対策するんだって(^^)

嫁がマスク作ってるので真似した様です。これが嫁の作品。



子供には折り紙やテープを自由に使わせてるし、親の影響もありアイデアが出るんでしょうね。
こんな遊物作りをするのも何かが影響してるってことです。




ここ数ヶ月間こども達は家作りにハマってます。僕が秘密基地だと教えました(笑)



布団とか被せてまさに秘密基地的な家です。


本当のキッカケはオモチャの取り合いで喧嘩になってて「遊ぶオモチャが無い!」って言ってたから僕が「オモチャが無くてもこんな感じで遊べるよ」と布団と家具を使い教えました。それからは取り合ってたオモチャそっちのけで遊ぶようになりましたよ(^-^)/



子供はキッカケがあれば後は自分達で勝手にやります。

僕も子供の時は段ボールで家を作ってましたよ!段ボールとガムテープは必ず家にありましたからね(^-^)

外で大きな段ボールハウスを作って本気で寝ようとして親から怒られた思い出があります(笑)



もちろんsohちゃんも入りたがります(^^)



sohちゃんも楽しいみたいです。




あと、箱入り息子keiは毎日段ボールで何かを作ってます。


作ってる量が多すぎて写真とるのが面倒になったので最近は撮ってません(笑)

今日はウルトラマンの面を作ってた。被るタイプだったからアイアンマンかと思っちゃったけどアイアンマンは見てないからウルトラマンだと思う。
ウルトラマンを見せた影響と今まで段ボールで作ってた実績があるから作ったんだね。



最近ではブロックも何だかすごくなってきた



倒れない様に工夫してた。



蒼穹のファフナー?ってアニメのロボットらしいですよ。知らんけど。アニメの影響とブロック遊びを継続してた影響だね。




物作りが好きな子供になってくれて良かったです。そうなるように僕ら夫婦がキッカケをばら蒔いて環境を与えて継続させてた結果だと思ってます。




それにまだ今はゲーム好きより物作り好きのほうが良さそうでしょう?



ゲームの技術を練習して積み上げるなら良いかなと思うけど、今の時代は課金ありきの時代です。技術じゃねーじゃん!カネが全てって思う。

それにゲームソフトのプログラムの範囲内でしか出来ない閉鎖的な遊びに僕は飽きてしまう性格なので中学生の時にゲームをほぼ辞めました。
とりあえず人気のゲームを高校まで買ってみだけど全く長続きしないんですよね。ソッコーでクリアしたら終わり。
自分のお金でゲームソフト買うのに面白くないなんて続く訳がない(笑)

実際にゲーム飽きた頃はちょうど車やバイク、スノーモービル、マリンジェット等の乗り物にハマってましたし、仕事もしてたからゲームなんかに魅力を感じなくて当然かも?

物作りもカネの力だろうって思うでしょう?道具買わないと始まらないし、実際に物凄くお金使いますし(笑)
その辺は皆さんがお好きに考えて下さい真顔







僕の子供も任天堂スイッチってゲーム機が欲しいって言ってますよ。

実は買ってあげる約束してます(笑)



条件がかなりあります、、、、、



早寝早起きの習慣。勉強の習慣。片付けの習慣。学校に毎日行く習慣。その他にも細かい事沢山!

習慣は絶対条件!!


その他にも物を大事にするとか、家族皆に貸してあげるような優しさとか?

あとは説明書を読む力が付いてるのか?とか(笑)いちいち聞きに来られるのはウザい!だから学校で勉強しなさいって話です(^^)
直感でやりそうな気もするけどね。


オンラインになると更にハードル上げて、一般常識は大人レベルにならないと駄目。信用出来るだけの人間になれって事ですね。




とりあえずゲームは習慣とかの成長を見て判断しようかと思ってます。


駄目とか否定はしませんし、条件を守れる姿を長く見せてくれたら買ってあげると約束をしてます。
ちなみに僕は子供と交わした約束を一度も破った事が無いです!子供との約束を親が破ると子供も約束を破ると思いますから。


実際はまだまだ買って貰える道のりは長いですけどね(笑)今はその程度の成長です。




keiの同級生のゲーム率が高いのは知ってます。けっこう待ってる。

他の家庭では親が子供を放置したいからゲーム持たせたり、親がゲームしてるから子供もしたくなって子供に貸してあげると親自身がゲーム出来ないから一人1台体制になってるんですけど、僕はそんな教育は嫌だな。

確かにスマホとか貸したら静かで楽ですよ。でも親もスマホ使うからと一人1台体制にはならない。
現在スマホ見るのは禁止になってます。スマホでkeiは肩コリになった事をキッカケにスマホを見せなくなり見なくなりました。もう二年くらい前の出来事です。
それから一人で黙る事は無いので親の手間は半端無い(笑)

実際にゲーム持たせたら楽だろうな~と心が何度も揺れますf(^^;)
でも後からヤバイと思ってもそれは親が撒いた種ですからまだ持たせない。




人からは「とりあえずゲーム持たせてから躾したら?」と言う人もいるけど僕は無理だと思ってる。

「反動で大人になった時にゲーム浸けになるよ」とも言われますが、それは無いと思う。
ゲームは駄目とは言ってないし禁止にもしない。むしろ世の中の全てを経験できたら良いんじゃない?


僕の持論はゲームしてるから成績が悪いのでは無くて、「元から成績が悪いとか良い習慣が身に付いてないからゲームばかりして余計に悪くなる」です。一般論と逆の順番。

んで、その内本当にゲームのせいでもっと成績が悪くなった時にゲームが原因だと皆は思う。僕は「ゲーム無くても初めから勉強しないだろ!」って思う。

誰も順番が逆だと誰も思わない。むしろ習慣を躾してこなかった事を棚に上げてゲームやスマホのせいにする親ばかり。



大人も同じで「仕事が出来る人間はしっかり仕事するけど出来ない人間はサボる」と同じで、「サボってばかりだから仕事覚えられず出来ない」のではない。

絶対に「元から仕事出来ない人間だからその内サボりたい気持ちがでてくる」が正しい。



keiは小学生になってるし、いつかゲームを買い与える日がくるんでしょうね。

更には友達の家に行くとか、親抜きで何処かに遊びに行くとかどんどん自由を増やしていく事になるんでしょうね。


そうなる前に身に付けるべき習慣や常識、知識などが無いと大変な事になりそうな予感です。

親が撒いた種は親に返ってくる。子供の出来は全て親が撒いた種です。良い実がなるのかならないのかは撒いた人間がどんな種を撒いたのか?です。

子供に悪い友達がいたからとか、環境が~とか言い訳をする親を沢山見ました。全て親が撒いた種から起きた出来事です。全ては必然的。



こんなエラソー事を書く僕は自分へ言い聞かせる意味がほとんどです。僕が間違ってるのか?それとも正しいのかは子供が大人になったら分かる!結果がまだ先なので不安ですし、思ってる事の半分以下しか実行出来てないし💦



でもこれだけは本当に自信を持って言える!親が撒いた種ってしっかり出ますよ!

現実に段ボールで物作りのキッカケ(種)を与えたからこそ子供は作って遊んでる。
ブログで昔から僕は「キッカケと環境」と何度も書いてます。

自信をもって言います。キッカケって種です!環境は育つ為の土!つまり興味をもってやろうとした時に出来る環境。そして実とは結果です。

子供を見て何でこんな事をしてるんだろう?って思った事は全て誰かが撒いた種が実ったからです。
畑で例えて言えば何処からか飛んできた種のせいで雑草の様に要らないものが出てくる事があります。
そんな時は除草剤を使うとか、雑草を抜いてあげる必要がありますね。つまり悪い事を覚えてきたら駄目なことだと教えなければいけない。芽を摘む。

木で言えば剪定ですかね?

害虫が付けば薬を使う。でも良い虫が付くならそのままで良いですね。どちらかと言えば男が悪い虫扱いされますよね(*´∀`)♪


種って直ぐに芽が出るなら分かりやすくて良いが何年もかかってから芽が出る事もあります。

20年以上たってから立派な実がなる人間は本当に気が付かない内に悪い種をばら蒔いてしまいがちです。




僕のこの考えは15歳からです。多少アップデートされてますが根本的には同じ。


高校の時に「全ては必然的。全ての事には理由がある。奇跡とか偶然とか運は無い。」って考えだとの当時の彼女に言ったら馬鹿にされた事を思い出しました(笑)

何故か人間は失敗は運が悪いと言い、成功は自分の力だと言う。それは最低の人で本来は失敗も成功も自分の力。運も実力。運を引き寄せるだけの事をしてきたからです。

例えば誰かが自分にチャンスをくれたとしたら、それは運では無くて自分を選んでくれるだけの事を今までしてきたからです。だから運も実力の内と解釈してます。


最近、嫁と子育てについて語り合ってたら僕の考えが19歳でほぼ止まってる事に気が付きました。同じ事を言ってる(笑)多少アップデートはしてますが気持ちは変わらない。
変わったのは多少我慢強くなった位かな?


子供に色んな種を撒いて、撒いた種がだんだん実ってきたなぁと実感してきた今日この頃ですデレデレ


もちろん知らずの内に悪い種を撒いてしまった事もあり日々反省ですショボーン



書いてる最中に思ったが、結果が直ぐに出ない科学の実験の様な気もしてきた(笑)

科学って推測してから実験して結果が出たら失敗しても成功しても分析して発表するでしょう?
「運が良かった」「運が悪かった」とか書かないし(笑)

「なぜか知らんがこうなった」とか絶対に発表しない(笑)





とりあえずヤンチャッテ科学者hiroでした(*´∀`)♪


チャンチャン音譜