しばらく前の話ですが予備車ジムニーのトランクの穴塞ぎをしました。


まずは紙で型どりしました。


凄くイビツな形してますが錆が無い所まで切るとこーなりました。


keiは僕の紙を奪い、なにやら帽子を作ってた(笑)



良いね!



その後は型紙通りに鉄板を切りました。


実はこの鉄板はホームセンター等で売ってる棚の天板です。
厚さは約0.8㎜。


溶接してたら溶接機が壊れたのか分かりませんが、マジで調子が悪くなった。

無理矢理溶接して終わらせて溶接機は修理に出しました。


んで、やる気が失せてきたので、内装外して~アンダーコートを全て剥がして~
燃料タンク下ろして~錆び転換剤を塗って~溶接したところをコーキング打って~…

って行程の写真は無し。


あとはシャシブラ吹くって所で、やはり挫折して整備工場にお願いして塗ってもらう事にしました(笑)

全て自分でやる予定でしたがメインカーの車検の準備や整備をしないと駄目だから時間がありません。




そー言えばタンクから燃料を抜く写真を発見!

タンクから燃料漏れしてたので燃料抜きました、


燃料のリターンホースを抜き配管を接続。


配管は車の外に出してます。


リレーのコネクターにジャンパーピンを差し込む。


ジャンパーピンはTIG溶接の棒を曲げて作りました。

バッテリー充電しながら燃料出しました。


簡単に燃料タンクを空に出来ましたよ(^^)v

この技はいつも通り馬鹿は真似しないでねシリーズです。馬鹿がやると100パーセント火事になります。

僕も結構怖かったですよ!

でも覚えておくと長期停電や災害の時にガソリン抜いて使う事が出来ます( ̄ー+ ̄)

ガソリン買えないって時に乗ってない車からガソリン抜けたらサイコーです(^^)v







んで、メインカーの整備をしてたらまたウインチが動かない事件…


仕方無く修理しました。



水が入った事で錆びてモーターのブラシが固着してました。



ブラシの角をヤスリで面取りしてローションブレイでシコシコちゅー



こんなに水が入ってましたよ!


ラインの所まで入ってた様です。アルミの色が変色してました。

水が入ってた事が原因で漏電してた。

ブラシホルダーのバネに電気が流れて、バネ部分だけが焼けてました。


迷走電流か?バッテリーから直でモーターにマイナスアースを繋げてるのに、何故かジムニーのノーマルボディーアースが燃えました。
危うく火事になるところでした。電気の配線が燃えるとマジでクセー(笑)



写真は無し。ヤル気も無し。




溶接機が壊れてから全てのヤル気が無くなってしまったゲローゲローゲロー





予備車の予定はヒッチメンバーバンパーを作ったり、溶接デフロックしたり、ホーシング補強、トランスファーマウント補強までは1月のうちに終わらせたかったが無理!

何も出来てません…

マジで本当は春までにフェンダーカットして全塗装したかった!
こんなに予定と大幅にズレてしまったらウンザリ(T-T)



最近思ったが車を何台も持つと手が回りません。支払いも増えて首も回りません(笑)
怪我して手首回りません(笑)


昔みたいにガレージに行ったら朝日を見てから帰って仮眠してから仕事に行ってた頃は全てに手が回ってたんだけどなぁ…
早くても日付変わってから帰るのが当たり前だった。
最近は子供寝かせる為に早く帰っちゃいますf(^^;







とにかく早く溶接機帰ってこーい!!!


溶接機帰ってきたらがんばります(^-^)/