今年も枝切りハサミを買いまして実際に使ってみて自信をもって紹介できるとおもうのでブログに載せますね!



藤原産業の千吉 ラチェット式太枝切鋏 (カーブハンドル)











ラチェット構造はここ。


刃の近くに動いた時が一番強く切れます。


指で示してる手前の部分は切り始めに使う場所で刃が大きく開いて太い枝を咥える事が出来ます。


使ってみると分かるが、手前の部分の時に柄を握り切り始めて、握りきったら柄を開いて次の段階に移動していくラチェット構造です。


メーカーは50ミリまで切れるとうたってる。


僕(理想)のチンコと同じ太さですね!


古い枝切りハサミと並べてみた。


古い枝切りハサミはラチェット無しで柄を伸ばせるタイプです。
しかし、車で踏まれで折れたので短い(T-T)

ラチェットする必要が無い30ミリ程度の枝が切れる。実際にはもう少し太くても切れますよ。
でも物足りない時もあるのでラチェット式の枝切りハサミを新しく買いました。


実際に使ってる写真。


約7センチ位の白樺の木を切ることが出来ました!


ここまで太いと力も使うし、時間も少しかかりますが、それでもノコギリより絶対に速い!
地面に散らかってる細い木も沢山生えてましたが全部枝切りハサミです。ノコギリだと大変ですよね?



例えば20ミリ以下程度の細い枝をノコギリで切る事を想像して下さい。
片手で木を押さえて、もう片方の手でノコギリを使う。
何故なら木が細いからグラグラ動くからです。
片手でノコギリを動かしてると疲れるし、刃が食われると片手では引けません。

そんな苦労も枝切りハサミならスパッと一発で切断出来ます口笛


実際はノコギリを使う時には枝の根元で切るとグラグラと揺れないから両手で切れますが、息が切れるのは嫌だから出来るだけ細いところを切りたいですよね?

庭木の剪定では無いので枝の根元じゃなくても良いと思ってるオフローダーは車が通れれば良いだけなんで(笑)


ツルなんか最悪でノコギリで切るのは厄介です。ピーンと張ってる時なら良いけどそれでも切りにくいです。

枝切りハサミならそんな時も簡単にスパッと!!口笛口笛口笛口笛



まじでオフローダーな人達は枝切りハサミ買ったほうが良いと思いますよ!



僕が買ったラチェット式の枝切りハサミはこれ。



三千円位の安いハサミです!ノコギリと似たような値段ですね?


ラチェット式じゃ無いタイプは地元のホームセンターで買いましたか似たような値段だったような記憶です。


先日の裏山林道整備をした時はノコギリは1度も使いませんでした。

枝切りハサミとチェーンソーです。






まじでオススメ出来る道具なので気になった人は使ってみてね音譜



チャンチャンやしの木