6目指せ将来のATVライダー!って事でようやく子供一人で運転させる事にしました(^^)v

前回までは僕が後ろに乗り教えながらハンドルを握らせてました。今回は一人で運転する事にチャレンジ(^^)v
動画も撮りました!
てゆーか、アメーバブログって限定公開にしてるYouTubeの動画は貼れないのか?…動画がバーンと出る状態にしたかったけど出来ないからリンクだけ。
最初は暴走しても安心な深く生い茂った草むらの中で走らせた。草むらはスピードが出ないし、スピードを出したいと思わないので安心です。弱い握力でブレーキ握っても止まりやすいです。
その後は広い所で!
実は過保護なオフローダーパパです。何故なら最初が肝心で、最初に痛い思いをしたら嫌いになるからです。なので最初は絶対に失敗させない作戦です。
その後に沢山チャレンジすればいいんです(^^)
大人は終わり良ければ全て良し❗
子供は初め良ければ全て良し❗
何故なら僕の子供時代がそうだったからです。
最初のデビューで痛い思いをしたら大人が何と言おうが嫌なものは嫌

なだめる大人に殺意さえ芽生える(笑)
皆も経験あるでしょ?近年では大人になってからその傾向が強くなった人が多いかな?
実際、僕の場合だとその嫌だと思って挫折した事を克服して再チャレンジしたらいつの間にか嫌な事が得意に変わりました。
しかし、再チャレンジまでの期間は短くて1年、長くて5~6の歳月を要しました。1度嫌になってるのに再チャレンジするのは勇気がいる。心の問題だ。ガキに強い心が無いのは当たり前。最近では大人も強い心が無いって人が多いけどね(笑)
せっかく子供の為にお金をかけてATVを買っても嫌だと思われたら最悪です。だから最初を大事にしたかったんです。
長男が嫌がったら兄妹全員乗らなくなる可能性もある…

そーなったら無駄金使った事による責任で僕の弱い心が折れそうです…
結局は子供の為と言うか自分の為?
キャンプもそうですが、子供はいきなり知らない土地で虫だらけの場所でキャンプしたら二度と行きたくないってなる可能性があります。
だから外で沢山遊ばせたりして虫に慣れさせ、庭でバーベキューしたりしてアウトドアを経験してから庭でキャンプしました。
そんな感じで経験をさせた結果、本番を迎えても無事に楽しいキャンプになりました

もっと言えば父親と二人きりで遠くまで行くって経験も物心ついた頃から沢山連れ回した。
母親が居なくても良いように。帰りたいとかママに会いたいってならないようにです。
僕の子供時代は父親と二人きりなんて嫌でしたよ!皆も心当たりあるでしょ?
そして、その事は僕自信のトレーニングでもある。もうすぐ父親六年生になるんだから出来て当たり前の年数だ。だから幼い頃から連れ回した。
息子のkeiはこれまでの経験でバギーをすんなりと最初から運転できると思ったんですが、あえて一人で運転させるのは先伸ばしにして焦らしました(笑)乗りたがっても駄目だと何度も焦らした。
何故なら直ぐに運転出来ると飽きるんです(笑)
僕も沢山飽きた遊びがあります。どれも直ぐに一人で簡単に出来た物ばかりなんです。簡単だと満足して井の中の蛙のままで終わる。
出来れば井の中から飛び出して楽しいと思えるレベルになってほしい。
だから焦らしてから運転させて楽しいと思わせて、でも少し難しいと思わせて向上心を煽り、練習する事で成長してる実感を持たせておくと長続きするのでは?と思います。
はたして僕の作戦が上手く行くのか?は未来になれば分かりますよ(*´∀`)♪
その前に僕の財布が死んでる可能性のほうが高いかも…まあ、子供が自分で稼ぐまでの辛抱です。
今までは子育で大きな失敗はしてないので子供がある程度まで上手くなれるだろうと自信があるんですけど相手は子供ですからどーなるか正直わかりませんf(^^;
でも親は誰でも子供時代を経験してますからある程度分かりますよ。子供は大人や親になった経験が無いから分から無いだろうけどね(笑)
とりあえず僕としては、飽きずに長く続けて自信が持てるレベルまで上手くなってくれたらなぁと思います。
子供の時の失敗と成功の体験こそが成長。沢山チャレンジしてほしいです。
そしていつか一人で考え生きていける力を遊びで身に付けて欲しいと思います(^-^)
あと、この写真載せるのを忘れてた(笑)
洗車は自分でさせるのもオフローダー教育。楽しんで気分が乗ってる時にこーゆー習慣を。
チャンチャン🎵
あー、あとねー、僕が見てきた他人の親で一番サイテーな例を書いておきます。
その1
子供に無理矢理やらせる。初めのキッカケは無理矢理でも良いですよ。その後に子供に選択肢を与えない事が最低な親です。
その2
子供に選ばさせない。なんでも物事を深く知ると自分であーしたいこーしたいとか思うし、親の意見とぶつかる時がくる。その時に親が決めた事だけやらせるのはサイテーです。子供が選んでも良いなら好きにさせてやれ。何でも親が選んだら子供は飽きるどころか馬鹿になる。せめて能力に比例してチャンスを与えて。
僕は買い物する時に必ず子供の意見を取り入れてる。例えば色とかね。
その3
子供に考えさせない。むしろ洗脳してる親が多い。言うこと聞いてれば100点的な(笑)
子供が大人になった時に自分で考えられない馬鹿になる。
ラストは自分の子供が他人の子より素晴らしいと勘違いして、それを子供に伝えることが最もサイテー!褒めるとは全く違う勘違い。他人に自分の子を自慢する事よりも桁違いにサイテー!
その事で勘違いしてる子供自身が大きくなったら普通は勘違いと気付くものですが、現実逃避や大人になるまで気が付かない子が多すぎ。
子供には他人と比べる環境を与えるべき。その中で自分の順位を気付かせてあげて精進させるべきなんです。
大人になってから現実を知ると「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」により虎になるよ(笑)現代で言うと引きこもり、ニート。
何じゃそりゃ?って思ったら臆病な自尊心と尊大な羞恥心ってのをググって見てね(^-^)これは学生時代に勉強になったと感じた事です。
僕が子供の時から見てきた人でこーゆー親が育てた子供は結局駄目だったって経験です。
あくまでも大雑把に書いただけなんで他にも沢山要因があります。だからもし当てはまっても気にしなくて良いですよ。普通なら社会が正しく教えてくれる。
現実社会人になってから親離れして成長したのでは不利です。挫折してニートになる人もいます。だから可哀想だと感じますね。
こんな感じで現在自分が思うサイテーの親を書いたのは僕自信に言い聞かせる為でもある。
僕は僕の子供時代の経験と結婚前からひたすら他人様を観察して勉強した事を子育てや夫婦問題等にフィードバックしてます。
親バカにはなってるかも知れないがバカ親には絶対になりたくないものだ。
そして、こーやって決意表明しないと超頑固な僕の頭でも考えが楽な方にブレるのが一番の心配だ。