5月2日の夕方ブログ友達のふぁびさんが北海道に来ました🎵
ふぁびさんのブログhttps://blogs.yahoo.co.jp/habi3664/15363975.html
写真は3日の朝です。出会った時に写真を忘れました(T-T)

北海道へようこそ❗ようこそオフローダーキャンプに(*´∀`)♪
先ずは、ふぁびさんと皆で焼肉デース🎵

僕の嫁と子供達も呼んで一緒に食べました(^^)
子供達が帰った後は大人の時間です(笑)
ふぁびさんにプレゼントすると約束してたヒッチキャリア&ヒッチメンバーを作ります♥ショータ君とゆうさんを巻き込んで製作開始!
もう既に皆が眠たい顔をしてるけど無理矢理開始です(笑)

JB23ジムニーの現車を見ると純正牽引フックがどうしても邪魔なのでふぁびさんと話し合ってを切る事にしました。

んで、出来たヒッチメンバー。

ボディーギリギリまで上げました。

ヒッチキャリア専用なので牽引しませんから強度は二の次。

だからレシーバー部分は穴が沢山です(笑)
ヒッチメンバーをギリギリまで上げているが、マフラーもギリギリだったのでステーを加工。

曲げて五ミリくらい下げました。
ヒッチキャリアがメインなのでレシーバーダウン!


キャリアの高さが高い場合は荷物を載せるとリアハッチを開けられない事になります。
なのでリアハッチの下面から40センチ低い位置になるようにしました。
後はヒッチキャリアの加工をするだけって段階になったのでメインデイッシュを食べる(笑)

この時点で午前3時位(笑)

寝る前に極厚ステーキを堪能(笑)


そしておやすみ(´ω` )zzZ
早起きしてヒッチキャリアの加工しました。
元々、僕が使ってたヒッチキャリアを使い、角パイプの角度を補正しました。

当日、写真は撮り忘れたのでふぁびさんから写真をもらいました(;^_^A
ヒッチキャリアはそのまま付けると絶対に垂れ下がるので角度を付けて逆に後ろ側が上がるようにしました。
何故なら荷物の重みがかかると後ろが下がるからです。キャンプ道具を積んでリアサスベンションが縮んでリア下がりになり、ヒッチキャリアにも積んだら更にリア下がりになります。
なのでヒッチキャリアはリア上がりにしなきゃ駄目ですね。
ちょうどキャンプ道具を積んでたので、その状態で合わせて水平より僅かにリアが上がるようにしました。
市販のヒッチキャリアって荷物を載せるとリアハッチが開けられないとか、そのままヒッチメンバーに付けるとキャリアがリア下がりになるとか問題が沢山あります。
リフトアップしてる車に付けるとキャリアの高さが高いので重たい荷物を載せるのが大変だったりします。車内より楽だけど大変!
なので、僕は目立たないヒッチメンバー!リアハッチを開けられる高さ!って相反する物を作ろうと思ったんです。
ヒッチメンバー下げたら低いけど目立つ。見た目もカッコ悪い。キャリア下げたいけどヒッチメンバーが高い…
って事でこんなものになりました。でもダウンレシーバーを作ったせいでガタは2倍になりました(笑)そしてダウンしすぎてるので振り子の作用で物凄いガタになった(;^_^A
でもそれはガタを解消するパーツが世の中には売ってるのでふぁびさんが用意して対策してくれたら良いかなぁと他力本願(笑)
あと1日余分に時間があればワンオフでガタ止め有りのヒッチメンバー作れたかもしれませんけど一晩仕事ではこれが限界ですね💦


写真を見てて今更思い出した…マフラーの排気熱対策の遮熱板作るのを忘れてた…ごめんなさいm(_ _)m
基本的に走っていれば燃えることは絶対に無いので安心なんですけど、気分的にね(笑)
水蒸気と排気ガス当たるし…
スノーアタックで等で低速でアクセル満開にしてると火事になると思いますが普通の走行では問題ないと思います。排気温度低いし走行風があるからです。
でも作るのを忘れたのは大きなミス!今更なのでごめんなさいで済ましてくださいねf(^^;)
作業風景撮ったのでどうぞー(*・∀・)つ
JB23のヒッチメンバーって初めて作ったけど上手く出来て本当に良かった(^^)
たぶん、自作ヒッチメンバーでは誰も作ってない形だと思います。10年前から妄想してた形が現実になって嬉しいです🎵
そして3日はオフローダー走行です!!
オフローダー流接待の続きをお楽しみに~(*´∀`)♪