砥石の目詰まり…経験がある人は分かるだろう。糞も使えない状態になる。

これはストレートグラインダーやリューターに使える砥石です。ステンレスやアルミ、プラスチックを削ると目詰まりしますよね。
磨耗して変形するから使いにくいとかありますよね。
普通は通称ドレッサーとか呼ばれる物を使い目詰まり&変形を直します。
↓こんなのです。




ふだん僕は使いません。
目の前の物を使いドレッサー変わりに代わりに直します。

もう分かったかな?
普通のグラインダーに砥石を付けて回し、ストレートグラインダーも回し、砥石同士を当てます。
そうすると砥石が削れて目詰まりと変形を直せるってことです(^-^)v
砥石が目詰まりすると効率が物凄く下がるから直ぐに修正したほうが良いですね!
でもドレッサー自体は数百円から売ってるのでドレッサー買うのも良いし、僕みたいなやり方もアリです。
でも加減しないと砥石が細かく欠けてくるので危ないです(笑)
でも急遽とかドレッサー持ってないとか、現場で直したいとか思ったときはグラインダー×グラインダー作戦は使えます。
両頭グラインダーでドリルの刃を研磨する時とか砥石の変形を直したほうがいいからそーゆー時もドレッサー持ってなかったら試してみてね!
かなり砥石の粉が舞うからメガネとマスクは忘れずに~🎵
あと、ストレートグラインダーは色んな呼び方がありますね。ハンドグラインダーとか調べると色々とあります。
職人とかでは棒サンダー、電動リューター、ストレートサンダー、とか色んな呼び方がありますね。
その砥石の呼び方は「軸付き砥石」って言うらしいです。僕は知りませんでした(笑)
ちなみに砥石の直径が大きいほうが目詰まりしにくいです。出来るだけ大きな砥石を選ぶと良いと思います。どうせドレッシングしてたら小さくなるからね。
超硬のビットもあるんですけど慣れないと危ない。引っ掻けると暴れる(笑)真剣に持ってないと危ないです。
バリバリ削れるから僕は好きなんですけどね(^^)
今回はオフローダー流の砥石ドレッシング作業でした!ちゃんちゃん🎵