タイヤショベル用のタイヤチェーンの溶接補修です。

イメージ 1

タイヤチェーンは磨耗してます。

イメージ 2

ここまで減ると切れる事が増えてきます。

イメージ 3


なので溶接で肉盛りしました!


イメージ 4


これで新品に戻りました(笑)

少しテストした感じでは切れることも無く普通に使えてます。
ジムニーのタイヤチェーンも肉盛りしようかな(^^)






仕事で急遽欲しくなりバイスプライヤーを延長加工してみた。


イメージ 5



イメージ 6


二つはタイプが違います。とりあえず作ったのでどんなのが良いのか分からず二種類作りました。
同じ種類を作って失敗したらムカつきますからね(笑)


イメージ 7

20年近く眠ってた材料を出してきたのでサビサビです(笑)

使えると判断したら塗装します。使えるのか分からないのに塗装をするのはアホかな。


今日使ってみたらどちらも使えたけど、左のタイプが良さそうな感じでした。もう少し様子を見てみます!





L字?L型?クランプも延長加工してますよ。これは去年作って、今年も1本追加。

イメージ 8

実はこれ、抜いて反対向きにすることも出来ます。

イメージ 9

とゆーことは挟めるだけじゃなくて広げる方向にも使えるってことです🎵



レンチをかけて回せる部分にシャフトを溶接してみた。

イメージ 10

これが大失敗(笑)

何故なら、レンチをかける所は貫通タイプでは無くてハンドルが溶けたら抜けてしまったからです(;^_^A
抜けてしまった所を元に戻して冷えたら元通り?になるわけ無い(笑)でもとりあえず抜けないようになるまでにはなりました。


こーゆーのってレンチをかけられるようになってるなら抜けるなんて思えなかった。アリエナイ❗

とりあえず安物は信用しちゃ駄目だね(笑)