登り棒です❗

イメージ 1

使ってる材料はSGP-E-H32A

つまり亜鉛メッキされてる32Aのガス管です。


パイプは上下で固定されてます。

イメージ 2

イメージ 3

一応僕がポールダンスして強度チェック!全く問題なし!


ぴっちりサイズで作るのは無理なので突っ張り棒的な造りにしました。

イメージ 4

ガス管に6ミリの板を溶接。

M16の寸切りボルトを入れる為にタップを切る。

イメージ 5

こんな感じになる。

イメージ 6

これでテンションかけて突っ張り棒になります。


固定ビス穴を開ける。

イメージ 7

リーマー加工?

イメージ 8

テーパーに掘って皿ビスがハマるようにする。

イメージ 9

ドリルの刃ではなくて専用の道具刃を使って加工してます。



寸切りボルトを取り付けた。これをプレートに溶接する。

イメージ 10

溶接は裏側から

イメージ 11
更に盛り盛り🎵
イメージ 12

この盛り状態で飛び出てはいない。

イメージ 13

3ミリほどボルトを引っ込めた状態で溶接してます。



反対側のステーはパイプに溶接。

イメージ 14

これが登り棒の下側になります。



上側の取り付けは木工も必要。

イメージ 15

溝を埋める角材の切出し。

久しぶりに木工します。ガレージ工房は片付けからスタート(笑)

イメージ 16

良い子は真似しちゃ駄目よなやり方で切り出す。

イメージ 17


イメージ 18

出来た🎵


はめ込んでビス打ちして完成(^-^)v

イメージ 19

下もビス

イメージ 20


持ち家はなんでもアリだから最高です🎵



登り棒の設置した理由ですが、保育所に登り棒があるんですけどkeiは苦手らしい。
でも人一倍頑張って練習してて諦めないらしい。


出来ない事を頑張ってるなら応援したくなるのがオフローダーパパ🎵


一応、嫁に頼んで保育所の登り棒の太さを測ってきてもらって同じ太さにしました。
これで沢山練習してくれたら嬉しいな(^^)