去年、年度で言えば今年だがステンレスの仕事をしてた。
細いビートが大好き。強度は二の次(笑)
金色に輝くとうれしい😆
また12月からですが、少しずつやってます。


けっこう大量です。他にもフラットバーやアングルなど大量に入りました。
本職の人から見たら少ないけど、僕はビビってます…
値段もビビってます💦中古のジムニー買えますよ!
箱型に作ってます。タンクです。

チョー狭い所に搬入する都合で2分割で作ってます。


似たようなタンクを6個作ってます。
久し振りのTIG溶接…

久し振りなので上手くいきませんf(^^;)
3ミリと6ミリの隅肉溶接。

これは3ミリの板にと3ミリ厚のアングルを乗せた溶接。

これはとも付け。棒は使ってない。
二日目になると少し慣れてきた。

タングステンとノズルを変更したらやりやすくなった。

裏の焼け色。

ウ~ン…どうなんだろう?もっと焼けても良いのかな?
歪みと花が咲くのが嫌なんですよね。歪みを直す事が出来ないからなるべく熱を入れたくない。
花が咲くと削るのが大変💦
去年までは板の隙間をけっこう無視してた。今回は少しの隙間も無いように仮付け後にハンマー叩いて隙間を無くしてから溶接しました。

少しだけ進歩したかな?
夕方になると、これが届いた❗

ムラタのタングステン研磨機。スーパーターボ❗
めっちゃコンパクト❗

研磨してみた。

当たり前ですが研磨機を使ったら綺麗🎵

ヤベー❗最高です🎵
本職の会社でも研磨機使ってない所が多いことは知ってます。
僕もサンダーで削ったり、両刀グラインダー使ったり、ベルトサンダー使ったり…
とにかく色々と頑張ってきたけど、、、、
僕はとにかくタングステンの研磨が下手くそです(笑)そして、凄くトロイ❗
時間ばかりかかって汚い研磨でした。そして頻繁にタングステンを駄目にしてしまう有様(;^_^A
二時間で10本ほど取り替えてます。1日中溶接してたら物凄いタングステンの研磨量(笑)
特に仮付け中はタングステンを簿材によくくっ付けてます(T-T)
タングステン研磨にイヤ気が…
今年こそはタングステン研磨機を買う❗って決めて買いました(^-^)v
本当に研磨機は最高ですよ🎵物凄い溶接が楽になった❗研磨が楽になるだけだと思ったら大間違いです!
全てのタングステンの研磨が同じに揃うことでいつも同じアークを出せるようになったし、研磨した表面が綺麗だから凄く安定したアークを出せるようになった!
グラインダー系はどんな砥石を使っても表面が荒くなる。ペーパー系サンダーを使うと表面にアールが付く。どちらもバリが出やすい!
砥石よりペーパー系のほうが綺麗に出来るけどペーパーが直ぐに消耗するからあまり使いたくない。
タングステン研磨機…マジで良い❗もっと早くに導入したかったな!
僕のTIG溶接の将来性を見込んでの設備投資の1つなのでロクに溶接出来なかったら研磨機は買わなかったかもね。
去年頑張ったお陰で今年の仕事があり、設備投資がある!
頑張った分だけ何かしらの変化があるのは良いことだ(^^)
ちなみにTIG溶接の動画は勘弁してね💦ヨユー無いっす!
暇な時に~って思っても暇なんか実際はない(T-T)
シロートが頑張ってる程度ですから撮る価値が無いし、少し面倒だしね(笑)
何度も書きますが本職ではありませんよ~(^^)/