ハブベリングのグリスの入れ方を動画で見せます。
前回は動画がアップできなかったので今回は古いベアリングを洗ってからグリスを入れました。
まず、使ったグリスはこれ。


シェル アルバニアグリース HDX メーカーは昭和シェル石油株式会社です。
気になる人は自分で調べてください。僕は特にこだわりは無く目の前にあったグリスを使っただけです(笑)
さすがにシャーシグリスとかシリコングリスとかは絶対に使いません。目の前にあったけど使いません(笑)そこまでテキトーじゃないよ💦
自分で整備するなら、ある程度は使うグリスを使い分ける事も勉強したほうが良いと思います。性能じゃ無くて用途の勉強ね!性能の勉強はしないほうが良い。拘りすぎると選べなくなります。グリスのことに詳しい人から勧められた物を買うのが一番です🎵
基本、僕は定期的にハブの分解をするので正直言って少し位は適性じゃないグリスでも良いと思ってるけど、廃車まで分解しないとかベアリングが死ぬまで分解しない人は純正か同等のグリスを選んで使ってください。
過去にトヨタのグリスを買おうと思ったら種類が有りすぎて買うのは無理!って思った事がある(笑)
整備書通りのグリスを選ぶのは無理があるかもしれませんがよく使うグリスは買ったほうが良いと思いますよ!
僕は若い頃にディーラーや整備工場の人からグリスを分けて貰って使ってました。
その時はハブベリング用って伝えて頂いたんですけどディーラーと整備工場で使うグリスが全然違うなぁと思ったのが印象的でした。
はい!お待ちかねのエロビデオです♥ティッシュ持ってベッドにゴー❗
分かったかな?動画で何か喋ろうかと思ったけど何を言ったら良いのか分からなかったのでしゃべりませんでした(笑)
無言のオナニー状態♥
グリスを塗るんじゃなくて入れるって意味が分かりましたか?
まるで僕が考えたテクニックかと思わせておいて実は10年ほど前に整備工場の人から教わったんです(^^)
その時に目から鱗が潮吹き状態になったので、早速ファーザーに自慢気に説明しました。
「ねーねー!ベアリングにグリスを塗るときってこーやってやると良いんだってさ❗」
って言うとファーザーは「そんなの常識だろ皆やってる。お前は今更知ったのか?お前は今まで何を見てきたんだ?とっくの昔から皆がやってる姿を見てきたんじゃないのか?」
ウ~ン…見たような見てないような…正直言ってグリスを塗れば良いと思って塗ってたから他人の仕事は見てなかったなぁ💦
たとえば「このグリスの量を入れろ」って言われたら困ったと思うから他人の仕事を見たり聞いたりしたとは思うんだけど、「グリス付けとけ」とか「グリス塗っとけ」とか言われたらそこまで完璧なグリスの入れ方を意識しない、やろうとも思わなかった。
だから「ベアリングにグリスを塗る」って言葉は嫌いなんです(T-T)
なので僕は「グリスを入れる」って言いたい❗
本当に塗るときだけ「塗る」!そして付ける時だけ「付ける」!
まあ、今なら見ただけでどんなやり方が良いのか言われなくてもわかりますけどね(笑)
ちなみにローションは「かける」とか「塗る」だね(*´∀`)♪
あと、キングピンも同じやり方でグリスを「入れます」よ~(^^)/
ついでに使ってるエンジンルームの洗剤の写真を載せます。
オガワさんの参考になれば…と思います。




横浜油脂工業株式会社 リンダCE-1です。
ちょっとネットで調べてみたら無いんですよね。廃盤なのかな?環境問題で引っ掛かるのかな?
僕らはこれを原液のまま霧吹きに入れて使ってます。その後に高圧洗浄機で流してお仕舞い!
匂いは少し強いけど僕は手荒れした事が無いし良いと思います。
オイル漏れしてる重機は泥とオイルがガッツリくっついてますがこれで取れなかった事は無いです。
グリスも土と合体してゴテゴテになってるのも取れました。
似たような商品は世の中に沢山あるので皆さんも試してみて下さいね(^^)/