珍しくエンジンオイルの話です。イメージ 1

今まで、シェルのオイルでしたが出光のオイルに変更。


エンジンオイルは数種類。

イメージ 2

ワールドスペック CJ4 15W-40 

ワールドスペックって名前が良いね!中国向けをワールドスペックって書いてたら怒っちゃうけど(笑)
大抵はワールドスペックって国際規格的な意味かな?と消費者は考えちゃうね。しらべてみるとアメリカの規格と日本の規格を同時取得してるんだってさ。


こっちは種類が違う。クリーンランナーDH-2

イメージ 3

15W-40



こちらはクリーンランナーDH-2 5W-30

イメージ 4

クリーンそうな名前がイマドキ!


こちらはマルチランナーDH-2 10W-30

イメージ 5

普通なネーミング。マルチランナーは小型から大型までのディーゼルエンジンに使えるみたいだからランクルとかにもオッケーだし、DPF対応。
僕のデリカD:5はこれが良いのかな?



次は作動油

イメージ 6

噂では国産の重機の純正作動油らしいです。
出光が作ってて重機メーカーに出してる感じですね。

作動油って書いてるけどシングルのエンジンオイルらしいです。シングルエンジンオイルを作動油って名前にしてるのかな?
シングルが欲しい人はこちらを選ぶらしいですよ。


あとは自分で勉強してね❗

Yahooの知恵袋を見てると知ったか振りが多いかな。

オイルは自動車用だけでもかなりの種類があるし、船舶用もあります。

潤滑油の全てを知ろうと思うと大変なのでメーカーの書いてる事を信じて選べば良いのではないかな?




基本、僕はトラブルが無ければ何でも良いんですけどね(*´∀`)♪


ちなみに2サイクルエンジンオイルに関しては排気バルブがあるのか無いのかで変わるし、イマドキのスノーモービルはオイルの消費量が少なかったりとオイルは真剣に考えたほうが良いですね。

焼き付きやカーボンの蓄積等、オイルでかなり差が出ます。

クランクベアリングが焼ける事もあるんですよ❗


一般の車の人に言いたいのがとりあえずメーカーの言ってる距離の半分で交換しとけば絶対壊れません。

メーカーの言ってる交換距離はエンジンのコンディションを常に良くする意味ではありません。

言われた通りに交換したら10万キロは壊れないですよって意味です❗
言い換えたら10万キロ越えたら壊れるよって意味です(笑)


エンジンが完全に壊れなくても10万キロからオイルが減るようになり、次回のオイル交換までにオイルゲージに当たらなくなります。

燃えてるオイルのせいでカーボンが貯まったり二次災害が発生します。


確かに最近の車はオイルがヨゴレなくなりました。昔より燃焼が綺麗だからです。エンジン部品の精度も上がってるから金属片も少ない。

でも、それは車が新しい時だけですよ!


ちなみに僕のジムニーは走ってないけど年間4回の交換。

過去の車は3000キロ交換。

嫁の車は5000キロ交換または半年交換。



仕事車のダイナは5000キロ交換…ですが駄目でしたね3000キロ交換したほうが良いですね。



新車のデリカD:5はまだ1500キロしか走ってませんので無交換(笑)

10年走るのでメーカーの言ってる距離より早めにやろうと思ってます🎵




あと、噂では新車に入ってるオイルって物凄く良いオイルらしい…です。
初期トラブルが無いようにする配慮?初期ナラシを綺麗に出す為?

そう考えると1000キロで交換するのは勿体無いので早すぎる交換はどうなの?です。


みなさん気にするナラシ運転ですが…

僕は気にしないかな!通常の道路を走ってれば良いんじゃない?オートマだからバカみたいに回転を上げられないし…


バイクは回転が高いので車より気にする必要があるかもね。

スノーモービルは先頭走ればいきなり満開っのが当たり前ですね。イマドキのスノーモービルはコンピューターでナラシモードがあり燃調やオイル量を変えてて決まった距離と時間を走ればフルパワーになります。
なのでアクセル満開でオッケーです🎵
僕らは燃料にオイルを混ぜたりもしてます。



昔のモービルは?戦闘力が低いと走れなかったので新車で納車をしたらいきなりキャブのメインジェットを5番落としてニードルも目一杯薄くして調子良く走れるようにします。
実際は不安だからオイルを別タンから混合仕様にしてオイルの混合量を増やしてアクセル満開のナラシ走行しました。別タンのままだとしても少しオイルを燃料タンクに入れてましたね。


スノーモービルの保管方法が外だったり灼熱地獄のハウスだったら混合するのはやめたほうが良いです。

キャブやインジェクターが詰まります!


僕の経験では涼しい倉庫に保管してたら混合油のまま10年以上放置してもキャブは詰まりません。
なので僕の環境ではオイルを混ぜてもインジェクターはオイルで詰まることは有り得ないんです。今まで詰まった事は一度もありせまん。

あと、環境が良ければガソリンも腐りませんよ(^^)/
30年近く眠ってたガソリンが普通に使えましたから🎵



あと、最後に!

車やバイクのエンジンオイルですが、一度油圧がタレたオイルは駄目ですね❗

ブースト上がらなくなったら間違いないです。

NAだとパワー下がる位しか体感しませんけど、ターボもNAもアイドリングの音は確実にうるさくなりますね。
安いオイルは高速道路を飛ばして走ってると油圧がタレる事が多いです。

11ジムニーもアクセル満開で走ってるとタレますよ。
スノアタで満開にしてると早いです(笑)

あと、トレーラーの牽引とか飛ばして走ってると駄目ですね。
バギーをダイナで牽いてると永遠にアクセル満開ですからそりゃあオイルがイカれる訳ですよ(笑)



ゆっくり走ればなーんにも問題ないんですけど(笑)