フロント回りに無線機のセパレートケーブルとマイクケーブル、スピーカーケーブルやリレースイッチの配線をします。

かなりバラバラにしました。

ついでにハンドル回りにあるスイッチ類の位置も変えたので写真は無いけどメーターフードも外してます。
シフトノブの下側のパネルも外しました。

なかなか大変な作業でした。
んで外したパネルを加工したり…

無線機のリレーを作動させるスイッチとUSB電源を付けました。

左のUSBはナビに音楽を流す為の物で純正です。
右はエーモンで出してるUSB電源。シガーにいく配線に繋げました。なのでヒューズ無しです。壊れたりしてショートしたらシガー系のヒューズが切れるからUSB用のヒューズは要りません。
keiワークスの時はスイッチホールを利用するタイプを付けましたがデリカはスイッチホールが余る予定が無いので埋め込みません。
将来壊れたときに同じ物が手に入るか分からないのでパネル加工する子供のしません。両面テープではりつけです。
ここを加工したのはマイクを繋げるモジュラーが付きます。

カッターだけでくり抜きました。


モジュラーはブラザーが10年以上使ってても壊れてないので埋め込み加工する決断をしました。
セパレートケーブルは無線機のスピーカーを付けた場所から出してるので次回のブログで見せます。
アンテナの同軸ケーブルは運転席側のBピラー、スライドドアから出した。

ケーブルはUターンさせて水が入らなければ良いんですが、もう少し大袈裟にUターンさせたほうが良かったかもね。
様子を見てからどうするか考えます!
屋根に向かって配線したケーブルをクリップで止めてます。


このケーブルを止めてるクリップみたいなヤツは付けたくなかった。見た目がダサいし、剥がす事が出来ないからです。それでもステンレス素材の黒系を選べたのが救いです。
メッキや研磨されたステンレスは目立つし、鉄は錆びたらムカつきますからね❗
マグネットのアンテナ基台が屋根に乗る。

写真が下手すぎた💦バックの風景が邪魔だね(笑)
無線機を使わない時はアンテナをシートの下に入れておく。

シートレールが僅かに露出してるのでマグネットで固定できました。これで転がる事はありませんね🎵
無線機のアンテナ同軸ケーブルは1.5メートルの延長ケーブルが無線機からスライドドアのステップ内まで伸びてて、丁度良い場所でジョイントされてます。


ここなら後からアンテナのマグネット基台をやめて違うケーブルに変えたいときに簡単に取り替えられます。
セカンドシートと内張りを外さないと無線機本体が出ないのでステップ内で同軸ケーブルをジョイント出来るのは楽なので嬉しい🎵
マイクの延長ケーブルとセパレートケーブルのセパレート延長ケーブルもステッ内でジョイントされてるから後々のトラブルの対処も楽。
勿論、無線機のヒューズも内張りの外に出してるから二度とクオーターの内張りを外す事はありませんね。
バラすのは本体が故障したときだけかな(笑)
無線機の話はまだ続きます。楽しみな人はお楽しみに~(^^)/