リカD:5のヒッチメンバーの取り付け編です。
前回のヒッチメンバー紹介記事はこちら⬇
とりあえず、電気の配線をしなきゃいけないのでリアシートを取り外し内張りもバラす!

テールランプから取れる電気は、テール、ストップ、ウィンカーだけです。
バックランプはリアハッチに付いてるので何処に線があるのかテスターで探します。
バックランプは一番後ろのピラー。Dピラーって言うのかな?そこのカプラーで見つけた🎵

テスターで探しました。色は白線にシルバーの斑点がある線でした。
元から知ってたらクオーターの内張りを外すだけでも良かったんですが(;^_^A
右のクオーターはシートも内張りも取り外しませんでした。めくっただけ。

右ウインカーの線だけですからね。一本の為にばらすのは面倒❗
でも内張りをめくってもウインカー線は出ません。
今回は右のテールランプを外してからゴムをめくり、室内側に線を繋げました。

緑色の線ね。この方法なら外側で配線されないからトラブルの可能性が減ると思います。
テールランプを外して分かった事ですがテールランプの裏側や配線はけっこう濡れてたので水対策するよりも室内側で配線したほうが良いと思いました。
せっかく右のクオーターの内張りをめくったからって事で内張りに付いてるシガーソケット配線を利用して左のクオーターに線を引き回す計画も。

青い線がプラスだった気がします(笑)何日も前の話なので忘れました(;^_^A
配線はこんな感じでACCとウインカーの2本を左から右へ通しました。

皆に強く言いたいんですけど、僕みたいにテープ等で固定したほうが良いです❗
内張りをハメる時に悪い所に線が通ると内張りで潰してしまいますよ!なので安全な位置を確実に通す為にもテープで固定したほうが安全です。
とりあえず左クオーターに配線を集結させてます。

気がついたかな?こんな事してます⬇

最近は半田が面倒だと感じていて、試しにこんな繋げかたをしました。100Vとかの電気工事に使うやつって言えば良いのかな?正式名称とかは分かりません。
半田後の絶縁もしなくて良いので本当に楽でした(*´∀`)♪室内だから廃車まで問題無く繋がっていてくれると思います。
室内から外に配線を出す穴はゴムに穴を開けて通しました。

この時に作ったチンポの皮…じゃなくて皮ポンチドリルを使いました⬇
ローション塗ってからやらないと回転してるので巻き込まれてやりにくいのでヌレヌレにしてあげてね(^^)/
バックランプとACCの増設するのでバッテリーからの配線もします。

自分でハーネス作るより買うほうが安いです(笑)
配線とヒューズホルダーとヒューズと丸型端子を買ったら結構な値段になります。なので市販品がベスト(^-^)v
配線は左フロントフェンダー内から通す。


ここのゴムも皮ポンチで穴あけして線を通しました。
後ろもそうだが線を通した後にコーキングで防水対策してます。
左クオーター内でリレーを三個使いACCとバックランプの電気をとる。

一個はあまり見えて無いけどバックランプ用にコンパクトリレーってやつを使ってます。間違えて5極リレーだったけど1極は殺して使ってます(笑)
僕の拘りのアース。

何が拘りかって?純正のアースと同じ所からアース取ってます。だから何だって思われるけど、確実にアースが取れ凄く安心できるんです♥
まだ拘りがあって、ヒューズは取り替えれる場所に付ける!


どこに付けるの?って感じだけどデリカD:5は左クオーターの内張りに小物入れがあるので丁度良い❤

空気抜きの穴を利用して固定ネジや線も通るしね🎵
ヒューズボックスはしっかりと固定する為にアルミプレートにナッターを…

はい!壊れました(笑)

ナットを引っ張るボルト部分が折れました(T-T)
何年も使ってて壊れなかったけど一番細いM4サイズは駄目でした。よく使うM6とかは太いから折れないんでしょうがM4は駄目でした。
仕方ないので1個は普通のナットを使って固定。

ガッカリしたけど、とりあえずOKベイベー🎵

写真ではバッテリーからの太い線も出してるけど撮影後中に押し込んでます。将来的に他の電装品を付けたい時に利用します。
これだとまた内張りを外したいって時に苦労する配線なのでカプラーで切り離せるようにしました。

これが切り離した状態。
んでこれ⬇が繋がった状態。

4極カプラーを二組使ってます。これで楽チンポです🎵
シガーの増設も完了してます。


実はこの位置ってサードシートには最高な位置だし、ベッドを導入しても隠れない最高の場所なんですよ。
サードシートをはねあげたら隠れるんだけどね(笑)そんときはラゲッジスペースの純正シガーソケットを使うから問題なし🎵
必要なかったかも知れないけど増設バックランプのスイッチをDピラーに。

増設バックランプを消したいと思う日が数年に一度あるかも知れないしね(笑)
リレーを三個使ってるって書いたけど、増設バックランプと増設シガー、あと1つは何?って感じ(笑)
あと1つは…

実はトレーラーと繋ぐ7真コードって使うのは6真だけなんです。1本余る黒線をリレーを使ったACC電源を流す事にしました。
何に使うの?って聞かれてもまだ決まってませんが、トレーラー側にバッテリーがあったら充電できそうだし~、作業灯付けたいと思っても可能です(^-^)v
発展性を期待しての配線です🎵
まだ拘りを紹介したいがまだまだ話と写真が増えるし、眠たいのでまた次回アップします(笑)
次回はソケットの配線と増設バックランプ❗
ソケットってこれの事ね⬇

正式名称ってなんだろ?カプラー?ソケット?プラグ?分からないけどトレーラーと繋ぐヒッチメンバー側の電源f(^^;)
一番トラブルが起きやすいここに拘り満載で~す♥
次回をお楽しみに~(^^)/
あと、1つだけ先に書きますがイマドキの車はこれを使わないと駄目かも!
ヒッチメンバーリレーキットってやつ。
僕はこれを使わなかったから後悔してます(--;)
デリカD:5の場合はトレーラーの電装がLEDじゃなかったから車両の消費電力がオーバーしました。軽トレーラーのクセに❗
デリカD:5にテール、ポジションのヒューズは見当たらないのでヒューズの容量アップは不可能です。
詳しくは分からないけど自動で復帰するブレーカー?みたいな感じ。
消費電力がオーバーしたら切れて、その後はライトを一度消してからまた点灯したら復活するタイプです。
ヒューズが見当たらない車種は要注意❗
僕はトレーラー側をLEDにして対策。でも古いトレーラーのレンズのネジは絶対に緩みません❗塩にさらされてるレンズのネジはほぼ全車腐ってます(笑)
だから車体側で対策したほうが利口だと感じました。
トレーラー側での対策は手間がありすぎてアホらしいです(笑)
後日追加作業にてブログ訂正…
後日、テールランプの電源だけエーモンの四極リレーを使って電源強化しました。
電流がオーバーするのはテールだけの様なのでヒッチメンバーハーネスのテール部分にだけリレーを追加。
他はリレー無しで行けます。バックランプが二個あるトレーラーとは繋いでないのでまだ分かりませんが切れるようなら増設バックランプのリレーがあるのでそれと繋げようと思います。
ちなみにかなりの数のトラブルで悩んでる人が検索されて僕のブログを見てくれてます。
例えば、「デリカD:5ヒッチメンバー電源 テール消える点かない」とか、「デリカD:5トレーラー繋ぐとテール消える」等。
テールランプだけではなくて、ウインカーが点かない人もいるらしいです。
「デリカD:5トレーラー繋ぐとウインカー点かない」とか「デリカD:5ヒッチメンバー電源 ウインカー点かない」など。
あとはバックランプもいるみたいですね
「デリカD:5ヒッチメンバー バックランプ 不良 点かない」等も多かったです。
僕が自分と同じ悩みがある人や解決してる人ががいないか探してみた時は誰もいなかったです。だから自分だけ?って思って悩んでましたが、僕のブログにかなりの検索ヒットされてるのを見ると「マジか❗これは追記しておかなきゃ!誰も似たような事を書いてる人がいないから僕のブログしか情報が無いハズ!」って思い書き足しました。
検索を見ているとどうやらテールランプとウインカーはかなり多いと感じます。
バックランプは恐らく、車体にも追加していてトレーラーにも追加、もしくはタブルで付けてるとかによる電流がオーバーしてるんだと思います。
テールは電球だとオーバーしました。ウインカーはオーバーしなかったけど側面にもウインカー付いてたらオーバーすると思います。
ちなみにランクル100の場合はハザードを長い時間使うと駄目でした。その場合はヒューズは無くて自動でデリカD:5と同じように復帰するのでスイッチを切ってからもう一度押すとハザードが使えます。
なので、これからの車は何も考えずに最初からヒッチメンバーリレーキットを付けるべきだと思いますよ!
トレーラーが変わったら駄目だとかありましたしね。
とりあえず直ぐにトレーラーを繋いで使いたい人はトレーラーの電球をLEDにしたら良いと思います。それでも駄目なら原因は消費電力では無いかもしれません。
トレーラーウインカーにハイフラ防止の抵抗を付けるとか馬鹿なことはしないでね(笑)
逆流防止とかなら分かるけど…
僕の場合は普通のLED電球とか、初めからLEDが埋め込まれたLEDテールで問題が無かったです。
何が原因なのかハッキリとさせる為にもヒッチメンバーリレーキットは絶対に使うべきですよ!
最後に一言!デリカD:5のヒッチメンバー付けてるオーナーの9割はトレーラー牽いてない事が分かりました。
見た目だけとかヒッチキャリア等が目的だからです。もしもトレーラー牽引しててもLEDテールが付いてたからトラブルの経験が無いんですね。
だから検索してもマトモなトラブルに関する記事が無いわけですよ(笑)
そこに気が付くまで、世の中の全てのデリカD:5のヒッチメンバー関係の記事を読みました(T-T)