アレチレンガス切断機を使ってナット割りをします。
この写真は何年も前の写真を見付けて載せてます。今だともっと上手く出来るので下手だと思っても言わないでね(笑)
これが割りたいナット。

工具をかける気にもなりません。ワイヤーブラシで磨いてようやく六角形に見えました(笑)
ナットとボルトを一緒に切るのが普通かもしれませんがそれだとボルトが抜けにくいです。
それに普段からナット割りしていたほうがテクニックの向上も出来ますから無駄にナット割りばかりしてます(^^)/
その行程は…

こんな感じでナットの側面を切ります❗錆が酷いので溶けただけの体積が多いのは勘弁してね(笑)
割れ目をコンコンって叩いたら…
パカーン🎵

簡単に割れます。
ボルトが痛んでないので簡単に抜けました🎵


って感じでナット割りの話でした!
ナット割りが上手になるとボルトの再利用が出来ますよ(^^)/
たまには特殊なボルトなどは再利用したい時もありますよね。そんな時はナット割りが上手いと便利です🎵
違う方法ではグラインダー等でで対角二面を削り、薄皮一枚まで削ると簡単に割れます。
この方法はめんどくさいので本当に大事な部品やアセチレンが使えない場所、材料等に限定してます。
昔は完全にボルトごと切るか、潰れたナットの上に綺麗なナットを溶接して外してましたが今ではあまりやりません。溶接剥がれたりして1回でも失敗したらガス切断機使った方が早いですからね!
ボルトごと切断するのもバリがでて抜けないとイライラするから短いボルト以外だとやりません。
写真の長さだと割るほうが早いです🎵
あと、車のハブボルトが中で空回りした場合でもホイールナットをガス切断機で割ることが出来ますよ(^^)/
テッチンホイール限定だけど(笑)
理由がアルミホイールはテーパーが深いからナットが割れません。テッチンだと浅いから割れます。
ホイール外せないとどーにもならないからテッチンならガス切断機、アルミホイールならドリルかな?1日かかるけどf(^^;)
一般の人もサンダーで切断とナット割りを出来るようにしておくと凄く便利ですよ(^^)/
ジムニーだとショックの取付けナットやタイロッドエンド、アームの取付けナットとか?
プロペラシャフトのナットを舐めたらスパイダー部分は狭いから電動工具では切りにくいですよね?その時はナットの一面だけなんとかグラインダーで削り薄皮一枚になったら勝手にナットは緩くなるのでバイスプライヤー等で回したら簡単に緩みます。
実は僕…ドリルでボルトに穴を空けるのが一番嫌いです。
だって…
一度も上手く出来ないんだもん❗マジで周りの物を削ってしまう💦昔はジムニーのサーモスタットカバーのボルトを折ってドリルで取りましたがアルミを削って悲しい事になった思い出が…
今ならTIG溶接使って取れるけどね(^^)
そりゃあ、ボール盤やフライスを使ったら大抵出来ますよ!ハンドドリルでボルトに穴を空けてナットを取るとか折れたボルトを取るなんて…
実は一般的なハンドドリルを使うスキルが無いオフローダーでした(T-T)
ポンチ使えとか初歩的な事は言わないでね💦
使ってて無理❗
皆はどーやってボルト、ナットを取ってますか?