前回の続きです。
コンパネをロッカーと同じサイズの880×880に切り出しました。

余った切れ端を使って、前回墨付けした場所にフィニッシュネイルを使って固定。

一応、水平機で確認。OKでした🎵
それから880×880に切り出したコンパネを乗せます。

んでフィニッシュネイルで仮固定。
力要らずで目を瞑っても決まった場所にコンパネを固定できます(^-^)v
その後、ビスで固定しますビスの位置は間柱がある所に。

最終的には15本以上打ちました。
位置決め用のコンパネの端切れは簡単に取れました。

実はこの時にコンパネの端切れじゃなくても良かったと後悔してます(笑)
もう1ヶ所も同じ方法でコンパネを固定しました。

次は結局、角材に変更してコンパネの下に固定。

ビス三本で固定しました。先程後悔したってのは角材を付ければ良かったと思ったから(;^_^A
そして、あらかじめ下穴を空けておいたロッカーをコンパネにビスで固定します。




外しました。

ロッカーの上に木材を乗せてみました🎵

プラス僕がぶら下がってもびくともしませんでした(^-^)v
同じ方法で二個目も取付け。

ロッカーの上の材料は二個のロッカーを台にして置きます。
だからレーザー墨出し機まで使って二ヶ所の高さが同じにしたかったんです🎵
ロッカーを固定する動画を撮りました。
実は電池切れでビスで固定する部分は撮れませんでした(笑)
でも壁に付けた角材の利用法が分かったでしょう?角材は外さなくても?って思った?付けてるとカッコ悪いし、ロッカー下のスペースは違う計画があるので角材は邪魔ですから外しました(^^)
貼り付けたコンパネは目立つ事は無く、パッと見は気が付かない人が多いかなと期待してます。

目立つとカッコ悪いしね(;^_^A
ちなみに僕の巨人的伸長で丁度ノブを握れる程度の高さです。

息子が僕より小さく育つとは思えないので将来的にも丁度良いかなと思いました(^^)
こんな取り付け方法で本当に強度が出てるのか?って思う人も多いと思いますが安心してください!
柱の横にもビスを打ってるのでロッカーが壊れない限り落ちることはありません。
コンパネは間柱に打ち込んでるし、ロッカーのビスも多くは間柱めがけてビスを打ってるので安心です。
間柱の強度は?柱を強度は?ビスの強度は?って?そこまで言う人は真似しないで僕だけが壁掛けを楽しみます(*´∀`)♪
でも疑い深い人は柱を強度アップしてからやってくださいね!
この後、ロッカーに木材を乗せたまま道具を沢山入れて僕がロッカーの端に掴まって懸垂して強度テストは終了です❤