13年動いてなかった超ミニユンボIHI IS12Gをガレージの奥から出しました。

バッテリーは完全死亡でしたのでモバイルバッテリー繋いで一発始動でしたよ(^^)/
ついでにLED作業灯も付けました。

そしてバケットにフックを溶接。

使うフックは切れた安物牽引ロープのフック。

マフラーの排気で溶けて切れたロープ。溶けた部分が抜けないのでフックをサンダーで切った(笑)
そしてアセチレンでカット!


アセチレンは苦手でガタガタカットです💦プロの仕事を見たあとだと恥ずかしいね💦
ブログ友のうっち~さんから「溶接前はサンダー❗」って声が聞こえてくる前にサンダーです(^^)

こんなもんかな?削った面積狭いかもf(^^;)
そしてバケットに溶接!

一層目を溶接。
んで二層目

皆は何アンペアで溶接するのかな?僕は一層220、二層190アンペア。二層目は僅かにウィービング。
ちなみに仮付けは160アンペア。
理由はなんとなく(笑)てゆーか200以上はほとんど経験が無いので怖くてやりたくないからなるべく下げたい。遮光ガラスもたしか11番だったと思いますが200アンペア超えると眩しくて見えてないので狙いが分からなくなってきます(;^_^A
とりあえずこんな感じで向きを変えてフックを2つ付けました。

色を塗ろうかと思い磨いた。

でも面倒になり塗りませんでした。
何故ならバケットのピンを抜くことがあったらフックを切り落とさないとピンは抜けないからです。
片側はロックピン側なので関係ないです。

フックは邪魔になりません。
でも反対側は…


思いっきりフックが邪魔ですよね(笑)
あと、このユンボはヘッドガード(屋根)が倒せるので低いシャッターの建物にも入れられます。木の枝の下を潜るのも楽です。

でもボルトをはずさないとダメなので面倒です。

しかも3本も❗
んで、バッテリー交換しました。

充電しても無駄だったのでしかたなく新品です。

例のごとくチンポにローション塗ってハメました♥


奥まで挿れると気持ちいい(*´∀`)♪
そしてキャタピラを新品に交換。

これがサイズ?らしい。

買うときは車種だけ伝えて買ってるのでキャタのサイズの見方は知りません。
外したゴムキャタはひび割れだらけです。

スプロケが当たる金物が妊娠してます。

こんなゴムじゃ危険ですね💦
とりあえず復活作業は完成しました(^-^)v

あと、作業灯のスイッチが接点不良だと判明…
困ったね(;^_^A
さーてユンボには庭とジムニーコースで活躍してもらおうっと🎵