ガレージ工房は狭くてエアーホースや延長コードが邪魔だと感じてしまいます。なので天井にエアーホースと延長コードを付けて快適空間を作りたいと思います。

まず鉄骨のアングルを壁に付けます。

イメージ 1

まだ固定してません。仮置きです。

このように決めた位置に木材を打ち付けてアングルを置いただけ。

イメージ 2

これでお一人様作業が楽になります(^-^)v

一人で作業する時は測定と固定が大変です。この方法は固定と位置決めが簡単に出来ます🎵




位置決めしたら太い木ネジ?ボルト?を使いアングルを固定します。

イメージ 3

反対側の壁にもアングルを固定します。

イメージ 4

ここも同じボルトを使用しました。


アングルからアングルをワイヤーで繋ぎます。

イメージ 5

ターンバックルを使いテンションかけてビンビンに引っ張りました❗

そしたらアングルが曲がってきたので補強しました(; ̄ー ̄A

イメージ 6

丁度良いサイズの木材を挟めてビスで固定しました。

イメージ 7

とりあえずオッケーです(^-^)v




ここまでくれば何をするのか分かりますよね?

イメージ 8

このワイヤーに滑車を付けてエアーホースや延長コードを付けるんです🎵

ジャジャーン❗

イメージ 9

黒いのがエアーホース。水色が延長コードです!

何故エアーホースがクルクルしてるの?って思うだろうけど梱包されてる状態がクルクル丸まってるのでその癖を利用する事にしたからです。



これが片付けた状態。

イメージ 10

癖を利用して上手くまとまったと思います(^-^)v

そもそもクルクルの癖を直すのは不可能でした。クルクル状態で固定するのがベストか?とアイディアが湧いたのでクルクル作戦に変更しましたが癖が直らなかった時は冷や汗が出てました(笑)
もしかして無理?って内心ドキドキ((((;゜Д゜)))
予定が狂うと焦りアイディアが湧いて一安心( ´-ω-)y‐┛~~


延長コードどはクルクル作戦しなかったけどクルクル作戦のほうが良かったかもしれません。試してないのでわかりませんが真似する人がいたらクルクル作戦でお願いします(^^)/







ん?ワイヤーが1本余ってるって?

ハイ!余ってます(笑)


ただワイヤーが2本だとワイヤーの在庫があまるので余分に付けただけです(*´∀`)♪


将来的には何か付けようと思ってまーす🎵



他の壁にもエアーホースを付けました。

今回は皆が使わないような部品を使ったんだけど、安くて簡単な部品を使用したから自慢です🎵


でも壁のエアーホースは写真が無いので後日ブログにアップします。

お楽しみに~(^^)/