子供の為に椅子を作ることにしました。

パインの集成材を買ってきたのでカットしますが丸ノコで綺麗に切れるのか?
丸ノコガイドは失敗作なので綺麗に切る自信はありません(--;)


いや!丸のこガイドは失敗したが僕にはスライド丸のこがあるビックリマーク

イメージ 1



これなら僕でも綺麗に切れます(*´∀`)♪


同じ長さで材料を切るときの小技をします。

イメージ 2



フェンスに木を当ててクランプで固定。当てて切れば何枚切っても同じ長さです


ほらねドキドキシロートでも綺麗に切れます(^-^)v

イメージ 3



スライド丸のこ最高ですビックリマーク


スライド丸のこを使って真ん中に切り込みをいれます。

イメージ 4



イメージ 5



ひたすら何回も刃を入れて掘りました。



でも丸ノコの刃は丸いので垂直に掘れませんからジグソーで削ります。

イメージ 6



本来の使い方と違いますがちょうど良いノミのサイズが無かったのでジグソーで簡単に済ませます。

ちなみにジグソーはボッシュが好きです。かなり前に買ったんですがワンタッチで刃をかえるならボッシュってイメージで選びました。でもコレは古いのでLEDが無いです。




ジグソーを使うときは作業台と材料をクランプで固定します。

イメージ 7



これがパレットを作業台に利用した理由の1つ!隙間からクランプを入れて使えます

なので作業台のど真ん中でも使えるからクランプは何処でも固定可能です(^-^)v



削ったらこんな感じ。

イメージ 8



少し汚いですf(^^;



墨付けした所にスライド丸のこを使って切り込みを入れる。レーザーライトが良い仕事をしてます!やはり物作りは道具です。

イメージ 9



最後まで切れてないけど真っ直ぐな切り込み線をいれておいてジグソーを使えば楽かな?と思って。

んで、ジグソーでカットビックリマーク

イメージ 10



予想通り楽でした



二枚の板を組み合わせてみる。

イメージ 11



ピッタリです

これが椅子の足になります。




椅子の天板に合わせてみた。

イメージ 12



隙間の無い作りは自惚れてしまいますドキドキ




天板の角を丸くした。

イメージ 13



角を丸くする前に鉛筆で十字に印をつけてます。

角が無くなったらセンターすら分からなくなるからね!さしがねと三角定規でセンターを出せば良いけどメンドクサイ!とゆーか効率の問題です。



ここまで順調そのもの!しかーしビックリマークビックリマーク




ポケットホールジグを使ってした穴を空けていこうと思ったときに事件がビックリマークビックリマーク

イメージ 14



ガーン( ̄□ ̄;)!!

わ…割れたダウンダウン


地面に落としてしまいました(T^T)

車のオモチャに続きまたしても途中で壊しちゃった…




作り直す気力は無いので…

イメージ 15



イメージ 16




とりあえず木工ボンドを塗ってクランプでガッチリ固定ビックリマーク

「クソッタレがビックリマーク」と独り言を呟きながら無い道具と無い知恵を出してリカバリー。

曲がらないように補修するだけてクランプを大量に使います。もっと木工用にクランプを買わなきゃあせる



参ったね(--;)

イメージ 17



お祈りしながら放置…


子供椅子の製作は続く…







続きをお楽しみにビックリマーク