ご存知かと思うが最近買った直管マフラー。

イメージ 1



不満はある。



マフラーとショックがあたる。

イメージ 2



ブリッジキット付けてたら仕方ないけどね。



自分で切ってレイアウト変更しようと外してみた。

イメージ 3



そこで「あれ?」っと思った。



もしかしたら持ち上げらいけるんじゃないか?フランジを付けたときにマフラーは持ち上がりたがってる。合ってない証拠ですね。

イメージ 4



って事で真ん中のステーの穴を増やしてみる。このへんか?って感じで。




ポチっとあけてみた。

イメージ 5



とりあえずって感じ。



こんな感じで上がりました。

イメージ 6




すると…


イメージ 7



隙間が(^^)

イエーイ(σ´∀`)σ



でも一番後ろは大きくズレました。( ̄▽ ̄;)

イメージ 8



カラー入れてそのまま装着しようか悩みましたが…





ぶった切る(笑)

イメージ 9




マフラー装着して一回の走行で切断…心が痛む(T^T)




んでまた付ける。

イメージ 10



イメージ 11



向きを変えて装着する訳では無くて出口は太さを変えて迫力アップ作戦をします。





76.3のパイプを当ててみた。

イメージ 12



まあ、良いんでないかな(*´∀`)♪


50.8ミリと比べたらかなり違いがありますね。

イメージ 13



400#研磨のSUS304ですが出口は研磨しないと直ぐに汚くなります。


磨いてみた。

イメージ 14



イメージ 15



青棒です。発ガン性物質だと思うので注意ビックリマークちがったらゴメンね(笑)



鏡面になりました(^^)/

イメージ 16



イメージ 17



傷は無くならないけどね。



これで汚れが付きにくくなります。タール?ピッチ?とかが付くのを防ぐ為です。



マフラーが汚れる人は試してみてね!プロもやってるやり方だと思いますよ~(^^)/




あとは出口を付けるだけ…ではなくて50.8~76.3までの異形の部品が必要です。

自分で作るのは面倒なので注文してます。

自分で異形のコーンを作ると2段階で76.3まで変えてく必要があるので見た目がダサいです。

買えば一発で76.3まで拡大出来ます。





だから注文したやつが届くまで作業は中断。




久しぶりのTig溶接上手く出来るか…今からプレッシャーを感じてます(; ̄ー ̄A