天井クレーンにLED投光器を付けました。

イメージ 1



クレーンにアングルを溶接してLEDを装着。

角度は僕の拘りです。

イメージ 2



クレーンのモーターから距離を離したので補強しないとグラグラでした。




LEDのカラーは暖色。電球色とも言います。

イメージ 3



写真では黄色いけど実際はここまで黄色くはありません。

30WのLEDを選んだけど50Wにすればよかったかな?少し物足りない感じです。



理由は天井クレーンの背が高いから光が届きにくいビックリマーク

イメージ 4



正直言って30Wの上限は3メートル位ですね!




何故天井クレーンにLED投光器を付けたのか?

イメージ 5



前にも書きましたがこの様にクレーンのレールの位置によっては蛍光灯等がスッポリ隠れて暗くなってしまいます!



これが隠れてない状態。

イメージ 6



写真では伝えられないけど光が隠れた時のガッカリ感は半端じゃないっす(--;)

でも仕事によってはクレーンの場所が決まるので仕方がない事です。


だから付けたんですが、結構大変で作業は3時間位かかります(; ̄ー ̄A
何回も梯子を登ったり降りたり…ブレーカーを切ったり入れたり…登ったり降りたり…足腰が痛い(T^T)


スイッチはクレーンのリモコンに付けました。

イメージ 7



イメージ 8



ゴミの中からスイッチを探して使いました。貧乏性オフローダーはゴミも再利用します(笑)




柱とのクリアランスは設計通りの隙間。

イメージ 9



イメージ 10



実は一番悩んだのがライトの位置でした。片側に2つ付けたのは理由があって反対側に付けなれないのです(--;)


シャッターボックスがあるので片側しか付けられませんでした。

イメージ 11



ちなみにクレーンのリレーボックスが当たりそうなほど近いんですビックリマーク 

皆さんも天井クレーンに付けるときは干渉に気を付けてね~(^^)/







一応、比較画像を!撮影は夜です。


これはLEDは未点灯。蛍光灯だけ。

イメージ 12






こちらは蛍光灯+LEDを点灯した状態。

イメージ 13



明るくなったのは勿論ですが電球色って「見やすく物が分かりやすいい色」だと思いませんか?




僕は白色、昼間色などよりも暖色、電球色を強くオススメします!

ただの「灯り」なら白でも良いんですけど作業するなら白は見えにくいです。




でも塗装する人は白のほうが良いと思います。

塗装しないなら暖色を是非候補に入れてみて下さい(^^)