前回の試運転で整備をしようと心に誓い13年RMKを整備します。

120パーセント怪しいのはクラッチです。

まずはベルトを外して見る。

う~ん…来年は切れるかな。3年で1000キロ近く位走らせたが長持ちした方ですね。
とりあえず、クラッチと排気バルブを外しました。

プライマリーはガタが全く無くて状態は良し。
セカンダリーはバラバラにしないと分かりません。

排気バルブは汚いけど綺麗。

スムーズに動いてるので問題は無いけど綺麗にしました。
エアークリーナーのボックスに付いてるセンサーのカプラーが抜けてた(--;)

割れてるわけでも無いけど何故か抜けてたので差しておきました。
ちゃんと入りきって無かったのかな?
セカンダリーのネジを緩めようと頑張った。

無理でした(T^T)
緩む気配は無いのでネジを溶接して取ります。

まずはTIG溶接して盛り付けます。

今回使った溶接棒は特殊な棒です。
物凄いトルクをかけるために特殊な棒を使います。

特殊な棒を使ったのでもげずに取れました


ちなみに大きなナットの側面を溶接したほうが楽でした。
自作オフローダー人力プレスを使ってバラします。

理由はバネを押さえてるスナップリングをとるから。


ぼよよ~ん(笑)
これらはプレスなど道具が無いと取れません!
けっこう綺麗でした。

写真は撮ってないけど痛んでる所を磨いて汚れを取って組付けます。
新しいネジを装着。

ネジ1個700円ちょっと


3,000円払ってお釣りでジュース買えない(; ̄ー ̄A
プライマリーもバラしたけど全く問題無しでした。

今回からオフローダープレスにクラッチを固定できるように改良。

テキトーに作ったけど良い感じでした

全て元通りに組付けて完成です。
僕の感想では乗りかたにもよりますが700キロごとにクラッチは点検した方が良いかもしれません。
僕のマシーンの距離は950キロくらいです。今年から症状が現れてきたので早めの整備が良いかもしれません。
そー言えばショータ君に売った12年車はクラッチの整備をしてない(; ̄ー ̄A
ショータ君なら新品のネジを持ってきてくれたら僕が整備しますよ

あと何回スノーモービル乗れるかな?
せめて整備した効果を試したいですね~(*´∀`)♪
16年インパルスターボも試したいし

早くしないと雪が無くなっちゃう
