クロスメンバーに直接ベッドになるアングルを溶接しました。

フェアリードも付けてみた。
このときはまだ溶接は点付けの仮付けです。
叩けば取れるようになってます。
付いてる姿をみてイメージトレーニング


何故なら…

もしかしたらウインチがボディーに当たってウインチベッドからウインチが抜けなくなるかもしれないからです

ヤッパリって事でフェアリードを止める部分の真ん中をカットしました。

これだけで抜けなかったらどーしよー?

頑張って知恵の輪をします!

横にずらして~…
ギアボックスが当たって抜けません…

これ以上右にはずれません(T^T)
でも、そこからモーター側を外に出して~下に下げたらギアボックスが上がるので抜けました


ふぅ



ボディーリフトを40ミリではなくて50ミリにすれば良かった…(; ̄ー ̄A
無事に取り外しが出来る事が分かったので本付けしました。



久しぶりの逆さ溶接は上手くいかないもんだ(T-T)
絶対に強度不足なので補強板も付けます。

補強は4.5ミリ
んで溶接。


反対も


クロスメンバーやウインチベッドが熱で歪んだらウインチが付けられなくなるので点付けを連続させて溶接しました。

良い感じですかな?
早速ウインチをのせてチェック


全く歪みは無くシッカリと止められました

奔放初公開


皆さんは見たことが無いバンパーですよね?
これは構造変更車検の為だけに1度だけ使ったワンオフ車検バンパーです!勿論僕の自作(^^)
なので車検証の記載はこのバンパーを付けた時の全長です。
ヤッパリフェアリードははみ出ます…

が…
アルミのハウズフェアリードを付けたらパンパーの中に収まりました



一人撮影なので真横からは撮れないけど、はみ出てないのは分かりますよね?
これでウインチを付けたまま車検オッケーって事になりましたよ~\(^o^)/
今回はクロスメンバー直接ウインチを付けたいと思って頑張ってましたが、僕の中では初めての試みです

通常通り、ウインチベッドを作って乗せるなら楽だし強度も出しやすいです。でも、あえてクロスメンバーに付けるのはスペース的に有利だと思ったから実行しました。
普通は思うよね?クロスメンバーに直接溶接するのはどーなの?無理があるのでは?
たった6000ポンドですが、弱いクロスメンバーが負けるのでは?
初めての試みとゆーか、ある意味テストになります。
はたして可能なのか?(-_-;)
実際に牽いてみて大丈夫ならこれからの定番仕様になるかも知れません

勿論クロスメンバーの中には32Aのガス管が挿入されており補強されます。
だからノーマルのクロスメンバーとは違うって事は理解して下さい(^^)/
しっかし今回は疲れた~

位置決めだけでも何回も付けたり外したり…
仮止めした後にも何回も…
本付けするときも…
本付けが終わった後にも…
定番仕様になるかもって書いたけど二度とやりたくない(; ̄ー ̄A
画像を見て気が付いた人もいるかもしれませんが、純正の牽引フックは邪魔なので切り落としました。
最後まで悩みましたがどーしても邪魔で…
ヤッパリ普通のウインチベッドを作ったほうがよっぽど楽だわ

さーて、明日は塗装か~…メンドクセー

早くも燃え付き症候群になってきた(笑)