頑張ってましたビックリマーク


イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



銅管を入れるのは大変です。

僕は経験があるのですんなりいきましたよ(^-^)v


最後はエアー漏れチェック❗

イメージ 24



エアーコンプレッサーと繋いでチェックします。

レギュレーターの圧力計ですが、元栓を閉めてホースの中だけのエアーが少しでも減ったら圧力は減ります…が8時間放置して全く減りませんでした🎵
大成功\(^^)/





あと、エアーロッカーの装着が初めての方に僕ははオススメしません。

お店で付けてもらうか理解してる人と一緒にやるべきだと思います。

デフの整備やLSDの装着とは全く違う作業が多いので自信が無い人は自分でしない方がいいです。



しかもそのままではホーシングにつきません!


イメージ 5




イメージ 6



イメージ 7



ホーシングを削る作業もあります。

過去のエアーロッカーと同じ場所を削ったら間違いだったみたいで新たに削る事になりました。なので削らなくてもいい場所まで削ってしまってガッカリ…あせる


この辺は現物を当てて見れば誰でも出来ると思います。

でも鉄粉の除去が大変でした(; ̄ー ̄Aあせる



組つけには液状シリコーンガスケットを使います。

イメージ 8

イメージ 9




透明なので塗った厚さが分からんあせる

イメージ 10



過去にも書きましたが薄~く塗ってください!


理由は聞かないでね(^^)/



取り付けて終了ですビックリマーク

イメージ 11



元々エアーホースは通ってたので後は繋ぐだけ!

あと、パンくんへ…「ちゃんと付きましたビックリマークありがとうございました(^^)」





フロントブレーキのオーバーホールもしてます。

イメージ 12



オーバーホール?ってゆーか新品のキャリパーです(*´∀`)♪

でも片側だけ(笑)


今の新品は進化してます!

イメージ 13



ピストンの裏側がコーティング?されていて錆びない感じですビックリマーク


新品のゴムは二段のデコボコ凸凹

イメージ 14



ピットワークとかでシールキット買ったら形が違います。


なぜかパットも付いてきた。

イメージ 15



いらないのにね(--;)


でも鉄板が付いていた!

イメージ 16



これは良いねビックリマーク






これはボロを再生

イメージ 17



自分でオーパーホールしたキャリパーキラキラ

色は亜鉛塗料のローバル。




シールキットも用意。

イメージ 18



んで完成ビックリマーク

イメージ 19



油で塗装が汚れた(T^T)

例のごとく作業写真は無しビックリマークアイムソーリー_(..)_


やっぱりこのゴムが気になる。

イメージ 20



イメージ 21



二段の方が良いと思うんだけどなぁ…



イメージ 22



イメージ 23



フロント完成ビックリマーク


やっぱり両方新品にすればよかったかなあせる