こんにちは、タバタです。
ブログ当番の頃に連休がやってきて、そしておでかけ…ということが多く、
ブログネタができるのでとてもラッキーです(*'▽')
先日の3連休中に、東大阪にある「上手工作所」さんの
「工作ビュッフェ」というイベントに行ってまいりました。

※画像お借りしました。
「ものづくりの楽しさを知ってもらう。」
「自分で作ったものへの愛着感を感じてもらう。」
「プロ仕様の機械を使いながら、材料費だけで本格的な家具を作ることができる。」
というイベントで、実は昨年も息子と一緒に参加しました。
下の画像が昨年の作品です。

画像左が息子の作品、「ピッチャー・キャッチャー」のアイアンオブジェと木のお箸、
右が私の作品のアイアンオブジェです。(瓶は作品ではないです)
すべて説明をしていただきながら作業をしました。
アイアンのオブジェは、溶接は専門の方にしていただきましたが、
鉄棒の切断、折り曲げ、もちろん作りたいもののデザインもすべて自分達でやりました。
お箸も、木の切断、磨き作業などはすべて息子がしていました。
お箸は今、息子が家で使っています(^-^)
昨年があまりにも楽しすぎたので、今年も母子で参加です。
今年は、息子の希望で大物に挑戦しました。
木製のスツールです。
まず、天板になる板と足を選びます。
息子は面白い形のナラの板を選んでいました。
切断してきれいな四角にするのかと思いきや、
そのままの形を活かすとのこと('ω')

そして、粗めのやすりがついたサンダーで磨き、
ぐいーーーんと回るやすりの機械で角を取り、

足を取り付け、細目のやすりで仕上げ磨きをし、オイルを塗って…
完成っ!!オサレスツールになりました。
木屑にまみれて、途中鼻にはいる木屑などでくしゃみを連発しながら
よく頑張りました。
やはり自分で作ったものは格別のようで、
「マンガを読んだりゲームをしたりするときに横に置いて、
そこにお菓子とか飲み物とか置くねん」
と言っておりました。
↑……「勉強にも力を入れて!」と声を大にして言いたい(-_-;)
あと、いくつかワークショップもあり、挑戦しました。

革に文字を打刻して何を作っているかというと…

画像左、鉄・木・革のコラボペン立てです。
私は木のバインダーを作りました。
多肉植物の寄せ植えのワークショップもあり、もちろん参加。
画像右、2つ並んでいるうちの小さいほうは息子作品、
大きいほうは私の作品です。
今年の「工作ビュッフェ」もとても楽しく過ごすことができました。
来年もイベントがあれば、ぜひ参加したいです。