24年前に福岡に越してきてから粕汁を作ったことなかったです。


先日、義母に電話した時に


義母「なんや、今日寒いから粕汁しようおもてんねん」と


私「あ、そーいえばここ20年ほど粕汁食べてませんわー」


義母「えっなんで?粕売ってへんの?」


私「そういえば見たことないわ」


と言う会話から数日が過ぎ


ダンナが大阪出張で実家に寄ったら持って帰るようにと酒粕もらいました。




酒粕のパッケージだけですみません💦


こちら↓の酒粕です。


白鶴




ダンナは鮭のアラが入った粕汁が嫌いだと初めて知り(結婚して何年も経つのに)


鮭のアラは使いませんでした。


私の実家では新巻鮭の頭の部分を細かく切って出汁をとって


それで粕汁にしたんですが


鮭が入らない、出汁が取れないとなると・・


鰹出汁・・


どんなかな?


さっぱりとしたまろやかなお味噌汁のような。


でも身体はポカポカ温まりますね。


粕汁は酒粕は一人前40gくらい?


少し少な目に入れました。


500gもあるので、


ほぼ20gくらいに切ってジップロックにいれて冷凍しました。


ダンナ曰く、酒粕を焼いて砂糖つけて食べると美味いんやと。


その食べ方は知らなんだわー


でも酒粕で甘酒作るもんな?アリかな?


京都、兵庫(灘、伊丹)には酒蔵がたくさんあるので


関西では冬になるとスーパーには板状になった酒粕が並んでました。


これだけ酒粕があると暖かくなって、暑くなっても


クーラーで身体が冷えるので


時折粕汁作っても良いですね。


ご馳走様でした。