破れて使えなくなったハンカチ。

捨てる前にもなんか使える筈だ!

普段ならいろいろ拭いて捨てるのですが

この大きさならマスクができるんではないかと。

破れているのは端っこのほうだし。

マスク買えないので

花粉症の方はお困りだと思います。

ミシンなくても、ゆっくり手縫いでもってできると思います。

 
誰もが見ないとは思うのですが

このまま洗濯していくとかならず裂けてきますのでマスクにします。


一番目の通り中山に破れた部分を持っていって

1/4に折ります。


さらに横に折ります。


よく、プレゼントとかお菓子とか焼きそばを買った時に付いている

ワイヤーって言う言うんですかね?

それとを用意します。

私のは焼きそばの袋を縛っていたものです。


鼻に当たる部分にワイヤーを入れます。

何枚か布が重なった状態なので

当たって痛くないところに入れてください。

同時に自分に合う長さのゴム紐(使ってたマスクのゴム紐の長さに合わせてもいい)


上から7mmくらいのところをダーッと縫います。


ワイヤーが左右に動かないよう、サイドも縫ってください。


ゴム紐を縫いつけます。

ここでゴム紐が手に入らない、あるいは長さ測るの面倒な方は

横の部分を筒状に縫って紐を通してもいいと思います。

紐なら伸び縮みはないですが

耳のところで結んでもいいかと思います。


ここで一度装着してみます。

そうすると横がパカッと隙間ができますので

自分の顔のカタチに合うようマチ針でとめて補正します。


補正した箇所を縦に縫い、ダーツを取ります。


ひとまずできました。

つけてみましょう。


見事に顔のカタチにあっています。

苦しくないですし、

花粉を防ぐためにくらいならこれで充分かと思います。

使い古しのハンカチなら

布も柔らかくなってますし

縫いやすいです。

とにかくこのコロナパニックを

あらゆる知恵を働かせて乗り切りましょう!

もうこうなったら

格好悪いとかはナシですね。

サージカルマスクは医療機関にぜひ配布及び納品を!