サムネイル
 

ご覧いただきありがとうございます。

都心のマンションを売却し、
東京郊外にある約37坪の土地に、延床面積約32坪の家を建てました。

建築条件付き・ハウスメーカーでの家づくりですが、要望を伝えまくった結果、設計事務所に依頼したような家にすることが叶いました!
 

現在は、家族や猫と穏やかに田舎暮らしを満喫中です。

 

こんにちは、ゆゆゆです。

前回書いたこちらの続きとも言える内容なのですが、私が愛用しているハンガーのことを書きたいと思います。

 

 

 

 

 

フレディ・レックのハンガー

 

ハンガーは、フレディ・レックをメインに使っています。

 私が使っているのはこちらのタイプ。

 

 

キャミソールも干しやすく、ハンガー同士が絡みにくくて好き。グレーの色も好き。

けど、販売終了しているようで…もう少し購入しておけば良かった。

 

 

角ハンガーもフレディ・レック

 

角ハンガーもフレディ・レックのものを2つ使っています。

 

 

大と小を使っています。大にはタオルを…。

 

 

 

小には、下着とか靴下を吊るしています。

 

 

 

 

 

こんなふうに、真ん中にある穴にハンガーを吊るすこともできます。

 

 

角ハンガーの大小を上下に吊るして干すこともできます。

干すスペースがあまりない時に便利です。

 

 

キャミソールは、こうやってハンガーを使わずに干すことが多いです。

 

折りたたみ式のフックがあるおかげ!

 

ピンチも使いやすくて、ストレスなくタオルを干せています。

私、ほんっっっとーにビックリするほど握力が無いタイプのゴリラなのですよ。

なので、かたくて使いづらい洗濯バサミはしんどいのですが、この子は挟みやすくて大好きです。

 

 

使わない時は気軽に折り畳んで

 

 

使わない時は、サッと二つ折りにして折り畳んでいます。

 

 

折り畳んだまま吊るして収納することもできます。

 

襟口の狭い服に、無印のハンガー

 

無印のポリプロピレンのハンガーも愛用しています。

 

 

この形は、襟口の狭い服をストレスなく干せるため、手放せません。

 

 

冬はプチバトーのタートルを毎日のように着ているのですが、それを干す時は必ずこのハンガーを使っています。

 

ハンガーのデザインを統一させたい願望があるものの、干しやすさを考えるとどちらか一方には絞れません。

 

 

スカートやパンツを干す時にはこちらを使っています。

 

 

 

カーディガンに、MAWAハンガー

 

ニットのカーディガンなどには、MAWAハンガーを使っています。

 

 

 

 

カーディガンや襟口があいている服などがずり落ちてこないので、ありがたいです。

 

ただ、滑らないのがメリットでもデメリットでもあり…、昔はこれ一種類で統一していたのですが服によってはかけにくいので統一するのはやめました。

 

あと、これは私の問題ですが、物の先端が苦手なので端っこが怖いと感じてしまいます。

 

尖ってるように見える部分は柔らかく痛くないのですが、尖っていなかったとしても細長いものの先端が苦手。

 

服をかけている時は端が見えないので平気なんですけどね…。

 

ないと不便でもあるので、本数をたくさんは持たずに使い分けをしています。

 

 

こんなかんじの我が家のハンガーたち。

もしも誰かの参考になれたら嬉しいです。