北海道観光マスター検定受けてみた④☆第31問〜第40問 | 北海道観光マスター☆ぶらんのわ~るの旅写真&塗り絵ミュージアム

北海道観光マスター☆ぶらんのわ~るの旅写真&塗り絵ミュージアム

北海道が好きすぎて♪2005年に千葉県から北海道札幌市(中央区→清田区→豊平区)に移住☆

北海道の風景&花の写真と

色鉛筆で彩る塗り絵時々自作イラスト紹介の

癒しのミュージアム☆

ですが…けっこうグダグダ(汗)

第19回北海道観光マスター検定合格☆


本日の札幌、寒かったけど雪は降らず

雲多めの晴れ☁️☀️☁️

11月23日に受けてきた

"第19回北海道観光マスター検定"試験問題📝

今回は、第31問〜第40問を紹介&解説キラキラ

(問題文はちょこっと省略してます)


第31問
十勝圏の農村景観と遠方の山岳景観を楽しめる展望台のうち、清水町にはない展望台を一つ選びなさい

ア 日勝峠第一展望台
イ 美蔓パノラマパーク
ウ 清水円山展望台
エ 狩勝峠展望台

狩勝峠は、南富良野町と新得町の境界にあるので(展望台所在地は新得町)

答はエ

天候不良時は視界最悪の日勝峠より、安全な狩勝峠しか通らなくなりましたが🚙アセアセ

景色も(晴れてれば)狩勝峠↓のほうがイイと思いますキラキラ



第32問
次の記述のうち、該当する自治体を一つ選びなさい

パークゴルフ発祥の地であるこの自治体は、1983年にパークゴルフが考案され、今日では愛好者、コースは全国に普及している

ア 幕別町
イ 足寄町
ウ 芽室町
エ 陸別町

"公園で幅広い年代の人が楽しめるスポーツ"として幕別町で考案

答はア

ちなみに、"ゲートボール"は1947年に芽室町で誕生🏌️

問題文の西暦が間違ってたアセアセ


第33問
次の記述のうち、該当する自治体を一つ選びなさい

この自治体は、総面積の約3割が畑("豆の畑"なのか!?)で「豆の町」と呼ばれ、地元の女性たちによる豆腐などの食料加工品が盛んである

ア 広尾町
イ 本別町
ウ 中札内村
エ 池田町

"きのこの里愛別町"同様、"豆の町"といえば問答無用で本別町キラキラ

答はイ

本別町の道の駅スタンプも、豆のゆるキャラ"元気くん"🫘

豆腐は…札幌まで買って帰れないな〜アセアセ


第34問
次の足寄町に関する記述のうち、間違っているものを一つ選びなさい

ア 旧足寄駅跡地には、道の駅がある

イ 雌阿寒岳の西山麓にあるオンネトーは、「ポロト」と呼ばれることもある

ウ 足寄から発見された化石などを展示する動物化石博物館がある

エ 見頃である6〜7月にかけて、ラワンブキ観賞ほ場が整備されている

オンネトーは"ポロト"ではなく"五色沼"と呼ばれているので

答はイ

新緑の森が映ってると…緑沼!?

天気が良くないと、綺麗なオンネトーブルーに見えないかもですがアセアセ

ワタクシは美瑛の"青い池"より遥かに好きですラブラブ


第35問
次の遺跡と所在地の組み合わせのうち、間違っているものを一つ選びなさい

ア 大船遺跡=函館市
イ キウス周堤墓(群)=恵庭市
ウ 白滝遺跡(群)=遠軽町
エ 鷲ノ木遺跡=森町

キウス周堤墓群の所在地は千歳市なので

答はイ

遠軽町の白滝遺跡群は、2023年に出土品が北海道2番めの国宝に指定キラキラ

2021年に世界遺産登録された「北海道•北東北の縄文遺跡群」は

函館市の垣ノ島遺跡↑&大船遺跡

洞爺湖町の入江•高砂貝塚
伊達市の北黄金貝塚
千歳市のキウス周堤墓群

が"構成資産"で

森町の鷲ノ木遺跡は"関連資産"だそうです

垣ノ島遺跡に隣接する函館市縄文文化交流センターでは

北海道初の国宝指定土偶キラキラカックウさん(=中空土偶)にもお会い出来ますよラブラブ


第36問
1869年に設けられた開拓使の初代長官を一つ("一人"じゃないのか!?)選びなさい

ア 永山武四郎
イ 黒田清隆
ウ 鍋島直正
エ 榎本武揚

永山武四郎=2代目北海道丁長官
黒田清隆=3代目開拓使長官
榎本武揚=初代逓信大臣

答はウ

初代の鍋島長官は実務開始前に退任(→その後58歳で病没)

北海道開拓の指揮をとったのは、2代目次官→3代目長官に就いた黒田さんキラキラ

北大🧑‍🎓もサッポロビール🍺も西洋リンゴの栽培🍎も

この方がいなかったら無かったかもアセアセ

箱館戦争以来のマブダチ?の榎本さんも開拓使のお仕事として

小樽駅前や江別の開発、当別での亜麻の栽培などに貢献してますキラキラ

そして、自費で札幌↑(開拓使麦酒工場の隣り)に私邸を建て🏡

「死してもロシアから北海道から守りたい」と、札幌の墓地=里塚霊園に眠っている"屯田兵の父"永山さん

もう、ワタクシ的に北海道移民の鑑ですキラキラ


第37問
次の札幌市時計台に関する記述のうち、間違っているものを一つ選びなさい

ア 札幌市時計台は1878年に札幌農学校演武場として完成した

イ 札幌市時計台は1961年に札幌市で初の有形文化財に指定された

ウ 札幌市時計台の時計塔は1878年に設置された

エ 札幌市時計台の時計塔は札幌の標準時刻とするために設置された

1878年に時計台が完成した時点で、時計塔は無く(紐引っ張って鳴らす鐘だったらしい🔔)

1881年に後付けしましたが、アメリカから届いた時計がデカすぎ…

なんだか頭でっかちな時計塔になりました🏫アセアセ

答はウ

ですが…またしても凡ミスでこの問題を外しましたガーン

時計塔が後付けなのは知ってたので、正解のウを選択してたのに

いや、1878年完成後すぐに時計塔付けたんだっけ!?と、余計な思考が出てしまい

ウかエか迷いまくって…エに書き直してしまいましたタラー

"時計台の鐘が鳴る札幌の市民"にあるまじきミステイクガーン


第38問
次のうち、1958年に札幌市と小樽市で開催された北海道大博覧会に伴い、小樽市で作られた施設を一つ選びなさい

ア 小樽運河
イ おたる水族館
ウ 市立小樽文学館
エ 天狗山ロープウェイ

小樽運河=1923年
市立小樽文学館=1978年
天狗山ロープウェイ=1979年

答はイ

1958年に作られたロープウェイは、天狗山ではなく藻岩山のロープウェイ🚠キラキラ


第39問
次の出来事と年号の組み合わせのうち、間違っているものを一つ選びなさい

ア 新千歳空港の開港=1977年
イ 知床国立公園の誕生=1964年
ウ 札幌冬季オリンピックの開催=1972年
エ 札幌市円山動物園の開園=1951年

新千歳空港の開港は1988年7月20日🎊

答はア

ワタクシが北海道初上陸した1990年には、まだ旧千歳空港ターミナルが今の南千歳にありました🛬(1992年共用終了)


第40問
次の祭りと開催地の組み合わせのうち、間違っているものを一つ選びなさい

ア 寒中みそぎまつり=木古内町
イ 北海ソーラン祭り余市町
ウ ふるさと百餅祭り=小樽市
エ さくらんぼフェスティバル=仁木町

ふるさと百餅祭りの開催地は岩見沢市なので

答はウ

テキストで知ったお祭りですが

"ひゃっぺい"を"ひゃくもち"と読んでましたアセアセ

9月中旬に開催される大臼餅つき大会だそうです鏡餅


次回は第41問〜第50問、したっけ〜📝