「あけましておめでとうございます。」あっという間に今年も10日が経とうとしている。
先日緊急事態宣言が出されたのでお師匠さんの今月の出演のお仕事はキャンセルか延期になってしまうのではと心配していたが、13日、14日の伊勢の出演はなくならなかった。今はお伊勢さんでも人の少ない平日に分散してお参りしていただくように奨励しているようで、「平日伊勢参り」という企画に呼んでいただいたのだ。
今日はその準備のため和力の木村さんともう一人の出演者の景さんが来てくださり、一緒にお稽古をした。ひとつひとつの演目について、構成や演奏の中身はもちろん、楽器や道具の置き場所、出しハケの分担や順番、タイミングなどを細かく確認していった。
お師匠さんはクリップボードを片手に気づいたことをメモしておいて、もっとこうしたほうがいいと教えてくださる。その理由はいつも明解で納得できるし、その通りにすると確かにいつも良いほうに変わるのだ。木村さんも「ここはこういう音を入れてみたらどうでしょう。」というように、的確なご提案とアドバイスをたくさんしてくださった。
お稽古に精を出して、お昼には鹿肩ロースの焼肉、イノシシの角煮、夜にはイノシシ肉の鍋をした。コロナに負けないためにも栄養をつけておかなくては。
鍋を食べながらお師匠さんと木村さんがお話しされていたが、コロナのせいで仕事は少なくなったけれど、時間ができて以前できなかったことが今はできるというのも事実。あながち悪いことばかりではない。
言われてみれば私も昨年新しく始めたことや「そういえば自分は子供のころからこれが好きだった。」と思い出し、再開したことがいくつかある。その一つが「朗読」「語り」だ。次に取り組んでみたい物語を最近探していた。
お師匠さんの稽古場にはたいそう立派な本棚がある。表がガラス戸で、床から天井近くまで人の背よりも高く、3段に分かれていて横幅は一間ほどある。ここにぎっしりと並んだ小説、芸能関係の本、歴史、童話、落語、演劇、音楽、バイクなど様々な本を眺めていると、たまに「おっ。」と思う一冊に出くわすことがある。人の本棚を眺めるのはちょっとした冒険だと思う。並んだ背表紙の端から端へ目を走らせるとその人の歴史を少し垣間見た気分にもなって、私は好きだ。寝室に入るのと似たちょっとした気恥ずかしさもあったりして。
この間、ついにこの棚の中から朗読の題材を見つけることができた。斎藤隆介著「モチモチの木」だ。小学校のころ夢中になって何度も音読していたこの物語と、また35にして再会できた。楽しみながらがんばってみようと思う。
その前に、明々後日は伊勢での出演がきちんとできたら、赤福もちをいただくのが楽しみだ。