この頃、急にサーッと黒い雲が流れてきて雨がほんの一時降って止む、という日が多い。そのあとで風が昼間の熱を全て連れ去っていく。
張り切って植えた西瓜の実はピンポン玉くらいの大きさにしかならなかったし、夏がもう少し続いて欲しかったが、自然界はすでに秋への引っ越し完了らしい。
今回はブログをさぼっていたここ数か月のご報告をしようと思う。
梅雨のころは7月の和来座公演に向けての稽古に加えて、初めて披露する鹿踊の装束の作製で連日深夜まで作業が続いていた。その合間にお師匠さんの仕事で富山へ。その足で帰りに大阪に寄り、お師匠さんにだんじり囃子を教えてくださったという「かずら会」の皆さんの生のお囃子を聴いてきた。
そして和来座終了後は岡山へ2度行ったり来たり。
「こうだったらいいのにな」とひらめいたら、それを即実行に移すのがお師匠さん。
備前焼をやっている幼馴染のお宅が五右衛門風呂で、ご高齢のお母さんが入浴に難儀しているとわかり、新しい風呂を設置することを思いついてしまった。そうなったら最後、実現するまで台本が進まなくなってしまうそう。
近所の大工さんからいただいたボイラー、風呂桶、ブロックに、セメント、木材、工具類、それに我々の布団(布団袋というものがあることを初めて知った)まで積み込んだハイエースはずっしり沈み込んで、いつもよりゆっくり西へひた走ること片道430キロ。
桃太郎じゃないけど、お師匠さんは弟子2人をお供にして旅に出た。きび団子の代わりにサービスエリアでポテチやソフトクリームを買い与えながら。
そのお宅は百年以上昔から建っている立派な茅葺屋根の家で、背後に低い山を背負い、田んぼや点在する民家を見下ろす高台に建つ。天井が見上げるほど高く、木と紙の家は呼吸していて、真夏も扇風機だけで十分過ごせた。
工事は風呂となる場所の土壁をぶち抜き、土間を掘って排水管のありかを探るところから始まり、サッシの設置、壁と床づくり、タイル貼り…鋸で木を切ったり、コンクリートを練ったり、朝から本当に寝るまで、ほぼ1度もスマホを手にしない生活。下手をすると時計すら見ずに数日間過ごす生活を送った。
この一行が工事を終え、岡山から戻りお盆休みも終わり、一気に10月の和力公演に向けて全力を傾けている。チケット販売や事務的な諸々の仕事に加え、またしても稽古と衣装づくりの日々が始まっている。お供はポテチを燃料に頑張っています。